スグロじゃないよ、ズグロだよ(ズグロカモメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月4日、出勤前に市内の海岸を散策をしました。

曇り空の下、冷たい海風が吹く中での、春のシギチ探しです。

 

 

まず最初に、ウミネコを見つけました。

岩場で貝のようなものを啄んでいます。

 

 

 

いつもは沖合の岩場に居るシロチドリも、浜辺まで来てくれました。

ただ、早々に警戒されてしまい、飛び去ってしまいます。

 

 

 

散策では、毎回目的の野鳥を見つけられるわけではありません。

休日等は思う存分時間をかけれますが、出勤前や日没前だと滞在時間に制限があります。

それでも、足蹴く通う事が出会いのきっかけになるはずです。

 

 

この日も、去り際に1羽の野鳥に出会いました。

小さなカモメ類です。

 

 

 

かなりの低空を飛んでいました。

私の頭上を飛び越えて、旋回して目の前の浜辺に降り立ちます。

 

 

 

太くて黒い嘴、赤い足、目の後方に黒い斑点。

以上の特徴から、ズグロカモメ(冬羽)と判断しました。

初列風切(下の画像では、尾羽に見える部分)に目立つ白斑がないので、第1回冬羽のようです。

 

 

 

昨年も、同じ時期にズグロカモメに会いました。

その時は夏羽だったので、今年の衣替え(換羽)は遅めなのかもしれません。

やはり、気候などが関係するのでしょうか。

短い時間でしたが、久し振りの出会いを楽しみました。

 

 

 

このブログを作成中、1つの間違いに気付きました。

今まで「スグロカモメ」だと思っていましたが、正しくは「ズグロカモメ(頭黒鷗)」です。

「スグロカモメ」だと、ハッシュタグの件数が0だったので気付けました。

1年以上も勘違いを続けてしまい、恥ずかしい限りです。