冬も終わり、春の兆しを彼方此方で見かけるようになりました。
そんな中、市内のハクチョウやカモ達が未だ居るのかを確認したくなります。
先週末、ハクチョウの飛来する長嶺大池に行ってみました。
お昼過ぎの時間帯でしたが、ハクチョウ達はまだ残っていました。
ざっと数えただけでも、全部で30羽は超えています。
最も多い時には400羽を超えるため、大分数は減ったようでした。
田圃に採餌に行っているグループがいれば、もう少し数は増えるのだと思います。
ほとんどがオオハクチョウのようでした。
カモ類は、ホシハジロの比率が高いようです。
次いで、オオバンの姿が目立ちました。
遠くには、マガモやキンクロハジロも確認できます。
コガモも数は少ないですが、まだ残っていました。
一方で、オナガガモは全くいませんでした。
そういえば、先週、河原でオナガガモ♀を確認して以降、市内で姿を見ていません。
もともと、オナガガモは市内ではあまり見かけないので、地域差があるのかもしれません。
他には、2羽のカイツブリと、ペアのオカヨシガモを見つけました。
ここでは、天気の良い日は餌をあげる人々で賑わいます。
コロナ禍では、市外に行き場のない子供たちの気分転換にもなった事でしょう。
ハクチョウやカモ類たちにとっても、北帰行前のエネルギー補給になったと思います。
ただ、居心地が良すぎて、帰る時間が遅くならなければ良いのですが。。。
腰が重いだけではなくて、お腹も重くなっているのかもしれません。