瓢湖での野鳥散策、4回目です(最終回)。
この池では、オナガガモに次いで、多くのヒドリガモの姿を見かけました。
他のカモに比べて、まん丸な姿や顔がかわいらしいです。
鳴き声も、「キュー、キュー」と特徴的です。
ヒドリガモの群れを見ると、自然とアメリカヒドリの姿を探してしまいます。
下の画像には、1羽だけアメリカヒドリが混じっていました。
緑色が混じる頭部が目印です。
この後、レンズを変えて細部を写そうとしましたが、緑色の頭を見失ってしまいます。
なおも野鳥散策を続けている中で、ヒドリガモ×アメリカヒドリの交雑種らしき個体も見かけました。
頭部のレンガ色が薄く、緑色が混じります。
今までも、ヒドリガモ×アメリカヒドリの交雑種は、たまに見かけました。
時に、交雑種か否かの判断に迷う個体も見かけます。
ヒドリガモでも目の後方に緑色を帯びる事があるそうですが、下の個体はハッキリと確認できます。
これはヒドリガモなのでしょうか・・・、交雑種なのでしょうか・・・
別の個体は、うっすらと緑色を帯びていました。
これ位ならば、ヒドリガモと言えそうです。
ヒドリガモ以外にも、交雑種を見かけました。
マガモ×カルガモの交雑種、通称カルマガモです。
緑色っぽい頭部、黒と黄色の嘴という、両者の特徴を併せ持ちます。
コハクチョウ×アメリカコハクチョウのような白鳥も見つけました。
嘴の黒色部分の広さで判断するそうですが、個体差もあるそうなのでハッキリしません。
何度も観察を繰り返すうちに、様々な発見があります。
寒い中でしたが、瓢湖での野鳥観察は実りあるものでした。