瓢湖、カモ類の観察(ハシビロガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

先日訪れた瓢湖での記録です(2回目)。

ここでは、普段は地元で出会う事が少ない水鳥を観察できます。

私にとっては、ハシビロガモがその1つです。

この日も、オナガガモやヒドリガモが数多くいる中に、数羽を確認できました。

 

 

 

ハシビロガモ♂は、頭部の緑色と脇のレンガ色が鮮やかです。

上の画像では、奥にマガモ♂がいますが、頭部の緑色の鮮やかさでは負けていません。

名前の通り、嘴がシャベルのように幅広くて大きいのが特徴です。

意外と体は小さく、マガモに比べて小柄なのが、私にとっては意外でした。

 

 

嘴が大きいせいか、正面から見ると、何気に怖いです。

 

 

 

こちらはハシビロガモ♀。

他のカモ類と同様に、♀は♂に比べて地味です。

 

 

 

この日、トモエガモやミコアイサも確認できました。

しかし、かなり遠い場所にいて、なかなか近付いて来てはくれません。

それでも、数多くいるカモ類の中から目的の種を探し出すのは楽しいです。

今年度、双眼鏡(Nikon MONARCH M7)を購入したので、大活躍でした。