小さくて可愛い(シロチドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月11日の事です。

市内の海岸に散策に行きました。

数日前は雪に埋もれていた海岸も、すっかりと雪が消えていました。

浜辺の様子は風や波の影響で日々変化するため、現地に赴かないと分かりません。

 

 

雪の消えた浜辺には幾つもの漂着物が落ちていました。

流木やペットボトル、漁具や貝殻など、様々です。

そんな中に、小さくて可愛いぬいぐるみが混じっていました。

 

 

 

シロチドリです。

風に耐え忍ぶように、砂にお腹を押し付けていました。

以前、シロチドリに気付かずに飛ばしてしまったことがあります。

それ以来、進行方向を双眼鏡で確認する癖がつきました。

 

 

 

全部で6羽がいました。

皆、思い思いの方向を向いていますが、既に私を警戒しているようです。

砂浜は姿を隠す事が出来ないので、仕方がありません。

距離を保ったまま、観察を続けました。

 

 

 

頭頂部に赤みを帯びてきた、夏羽らしい個体も混じっています。

ちょうどよい窪みに身を潜めていましたが、自分で掘るのでしょうか?

 

 

 

私の後方から犬を散歩させている人が近づいてきたため、群れが動き始めました。

最終的には、沖にある岩場に飛び去ってしまいます。

シロチドリ達が着地した場所を確認すると、数が増えていました。

 

 

 

採餌していたハマシギの群れの中に逃げ込んだようでした。

上の画像には、2羽のシロチドリが混じっています。

争う事もなく、穏やかに過ごしていました。

シギチ達はみんな仲良しだと思います。

 

 

春の渡りの頃には、他の種も観察できるかもしれません。

期待を込めて、海岸にも時々訪問しています。