1月15日(土曜日)の事です。
天気予報は雪マークでしたが、日が差していました。
野鳥を探しに、市内の自然公園に出かけます。
普段から行き慣れているそこは、雪景色でした。
落葉している木々も多いのですが、鳥の気配はありません。
そんな時は、園内の人工の小川を訪ねる事にしています。
冬季はポンプが止まりますが、上流から少量の湧き水が出ているため、凍結しません。
おかげで僅かな河原が露出し、野鳥の冬の大切な採餌場所になります。
到着早々に、小川から飛び出す鳥を見つけます。
上方の枝に止まり、こちらを見ていました。
トラツグミです。
アッサリと上流に向かって逃げられてしまいました。
後を追うような形で、小川沿いに上流に向かいます。
常連さんであるセグロセキレイを見つけました。
やはり、餌を探しているようでした。
嘴の先で捕らえた物は、小虫のようにも何かの種子にも見えます。
次に現れてくれたのは、キセキレイでした。
夏は内陸の渓流等で過ごしますが、ここでは冬にだけよく見かけます。
普段は警戒心が強いのですが、この日はお腹が空いているのか採餌に集中していました。
運よく、冬眠していたカメムシを見つけたようです。
そういえば、野鳥は臭いに対して鈍感だと聞きます。
なるほど、カメムシを食べるのにはちょうど良いのかもしれません。
何度も咥えなおしていました。
振り回して、足を落とそうとしています。
飲み込むのに邪魔なのでしょう。
ようやく飲み込んだと思ったら、さっさと飛び去ってしまいました。
小川の傍の枯れ木に、アオゲラがやってきました。
時折、木を突く音が静かな公園内に響きます。
長い舌を使って、木の中に潜む虫を食べていました。
ひと通りの散策を終えて、帰路につきます。
先程の小川の脇で、再びキセキレイを見かけました。
雪に覆われている道を歩いていたため、印象が異なります。
…レモン味のかき氷のようでした。