凍てついた池で(カルガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

一段と冷え込んだ日の事です。

小雪の振る中でしたが、散策する時間が作れたので市内の自然公園へ向かいました。

 

 

公園内は脛の高さまで雪が積もっていました。

天候が悪いためか、歩く人は殆どいません。

公園内にある池の大部分も凍り付いていました。

池のかなり内側にまで氷で占められています。

僅かに残った水場にカモ類が集まっていましたが、普段よりも数が少ないです。

 

 

 

氷上で休んでいたのは、殆どがカルガモでした。

それなりに厚みがある氷なのか、カルガモたちが乗っても割れません。

 

 

 

1羽だけマガモ♂が混じっていました。

少しだけ寂しそうです。

 

 

 

私に気付いた一部のカルガモが警戒し始めます。

泳いで逃げる場所もないためか、歩いて距離をとっていました。

水面の広さを考えると、外敵が来た場合に逃げる場所がなさそうです。

この公園には奥に小さな池が幾つかあるため、そちらに移動しているカルガモも居るのかもしれません。

 

 

 

小雪の勢いが増してきたため、水上に突き出した東屋に避難しました。

東屋から周囲を見渡すと、岸辺の一角にアオサギを見つけました。

風雪に耐えながら、じっと動きません。

羽毛の様子が、まるで蓑(みの)を着た昔の人のようです。

 

 

 

その後、小雪の止んだタイミングで散策を再開しました。

山側からヤマガラやヒヨドリ、ホオジロらしき鳴き声が聴こえます。

ただ、雪がそれなりに積もっているため、それを踏破する気力がありません。

スゴスゴと、帰路に就く事にしました。

 雪道の散策は、意外に体力を使います。