池の周囲に(カワアイサ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

朝日池での探鳥の続きです。

この池では、マガンやオオヒシクイの他、マガモやコガモ、オナガガモやダイサギなどを観察できます。

以前に見かけたトモエガモの群れは既に通過してしまったのか、あの日以降見つける事が出来ません。

それでも、珍しい種を探して、双眼鏡で池を見渡します。

 

 

ハシビロガモの♀を見つけました。

この池では少数派です。

 

 

 

 

池の中央付近のカモの群れの中に、普段とは異なる種を見つけました。

白い胴体に黒い頭部、赤い嘴が特徴的な野鳥です。

 

 

 

 

カワアイサの♂です。

ウミアイサの♂に似ますが、嘴の先が下に向いている、冠羽がない等の違いがあります。

今までに2度ほど見かけた事がありますが、なかなか近くで観察できない鳥さんです。

この日も、遠くから眺めていましたが傍には寄って来てはくれませんでした。

 

 

池の対岸の枯れ木に、1羽の猛禽を発見しました。

後ろを向いて何かを啄んでいるようでしたが、遠すぎて分かりません。

ようやく此方を向いてくれます。

僅かに胸部に縦斑がある事が分かります。

拡大すると太くて白い眉斑も確認できました。

オオタカの幼鳥でしょうか?

飛翔を期待しましたが、待てども待てども動きません。

先程まで何かを食べていたので、お腹がいっぱいなのでしょう。

 

 

 

 

この日、この猛禽の他にもトビやミサゴに出会えました。

池での観察を十分に堪能したため、帰宅する事します。

 

 

運転中、池の傍の農道の脇にとまっている鳥を見かけました。

他に通行してる車がいない事を確認し、路肩に車を寄せました。

 

 

 

 

ノスリでした。

ずんぐりと丸っこい姿が、何とも暖かそうです。

ジッと地面を見つめていました。

観察を続けたかったのですが、延々と路肩に車を停めておくわけにはいきません。

仕方なく車を発進させると、飛び去ってしまいました。

 

 

カモの集まる池では、それを狙う猛禽類も発見しやすいです。

ここでは、運が良ければオジロワシに出会う事もできるかもしれないのだとか。

そんな幸運を願って、時々様子を見に行って(魅入って?)います。