イマイチな天気の中、自然公園を散策しました。
この日、野鳥の他にも珍しい生き物に出会いました。
到着早々、イカルの声が出迎えてくれます。
かなり高い所に居たので、撮影は諦める事にしました。
園内でも野鳥との出会い頻度の高い場所で、ヒタキ類に出会いました。
白いアイリング、風切羽の羽縁が褐色、白くなさそうな目先でした。
陰影がついてしまって不確かですが、サメビタキでしょうか?
しばらく枝の間を飛び回っていましたが、撮りやすい場所に出てきてくれたのはこの瞬間のみでした。
大きな鳴き声でアピールしてくれるヒヨドリも健在でした。
この後、10羽を超えるヒヨドリの群れが頭上を飛び去って行きます。
あのヒヨドリの群れも南へ渡っているのかもしれません。
カラスザンショウの実を啄んでいる小鳥がいました。
動きが素早いのですが、枝被りの正面をようやく撮影します。
メジロでした。
アケビの実を見つけましたが、中身は綺麗に空っぽです。
よく見ると皮には複数の傷がついていました。
もしかすると、鳥が留まって中身を食べていたのかもしれません。
これもフィールドサインの1つです。
アケビの傍で、「ジッ、ジッ、ジッ」と地鳴きが聴こえます。
今年の初夏にキビタキが鳴いていた時の声に似ていました。
声のする方を探すと、1羽のヒタキ類がいます。
キビタキ♀かもしれませんが、ハッキリしませんでした。
このヒタキ類も、この一瞬のみで飛び去ってしまいました。
ヒタキ類の飛び去った方向へ、その姿を求めて進んでみました。
山道を歩いていると、足元に小さめの蛇(40㎝程)を見つけました。
いつもはシマヘビやヤマカガシの事が多いのですが、たまにマムシもいます。
この日見つけたのは、普段は見かけない蛇でした。
赤味のある体に黒い斑点が特徴の蛇、ジムグリです。
今までにも何度か見つけた事がありますが、その時は落ち葉や土の中でした。
山道を堂々と横断しているのを初めて見ました。
調べてみると、暖かくなる春や涼しくなる秋に活動が活発になるそうです。
飛び去ったヒタキ類を見つける事は出来ませんでしたが、色々な出会いがありました。
天気が悪くても、散策は楽しいです。