密度が違う(コガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月下旬の事です。

市内を散策していると、上空からハクチョウの鳴き声が聴こえます。

空を見上げると、列を成して北上しているハクチョウの群れが見えました。

冬の終わりとともに、旅立ちの時が来たようです。

市内にある長嶺大池でも、カモ達が徐々に出発しているようです。

以前は水面を埋めるようにいたカモ達も少なくなり、密度が低くなりました。

 

そんな中、岸辺で休んでいるコガモ♂を見つけました。

車道のすぐ近くですが、逃げずに堂々としています。

 

天気が良かったおかげか、コガモ♂の発色が気持ち良く撮れました。

改めてみると、体躯の割に頭部が小さい印象を受けます。

体部の白黒の模様がくっきりとしているので、胸部と脇腹の模様の密度が違うのが良くわかります。

翼鏡の緑色と合わせて、お洒落です。

 

まだ見る事が出来るのはマガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、オオバンです。

数羽のハクチョウも見かけますが、マガンやヒシクイは既に去っていました。

また次に出会う冬まで、元気に過ごして欲しいと願います。

 

コハクチョウ

 

ホシハジロ♂

 

マガモ♀(と、コガモ♂)