ネタナイトの世界 -7ページ目

ネタナイトの世界

北海道は札幌発☆迷珍盤ナイト 80's洋楽&J歌謡、珍曲、迷曲、特撮&アニメソングに ファミコン(クソゲー)やり放題。               懐かしの映像垂れ流しで1ドリンク&食事付きカオスナイト。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
手探りでスタートした第1回は、ネタナイトラジオ のノリで
hama、kage、anna、kemaの4人がお好みのネタ曲を紹介しました。
TOPを飾った曲は、以前にもまして世間的にも認知度が増している(?)
藤波辰巳のマッチョドラゴン

でした。そして、この曲の原曲であるEddy GrantのBoys In The Street

も合わせて紹介しました。彼はレゲエシンガーでして、昨日のトーク内では
「学年で言うとボブ・マーリーの2コ下、マキシ・プリーストの4コ上」みたいな
話で結論付けられておりました。勿論妄想してみただけですけどネ。

DJannaは、宇宙から来て細野晴臣さんにプロデュースされた
スターボーのハートブレイク太陽族を紹介。その来歴を皆に伝えました。

太陽系10番目の惑星から来たんだそうです。

ミス80'sの異名を持つDJkemaは、挨拶代わりにDuran DuranのThe Riflex

をプレイ。そして、似たようなベースラインを持つ曲として松田聖子のRockn' Rouge

を立て続けにプレイ。日米のレコーディング環境の違いなどの話にもなりました。

その他に昨日ご紹介した曲名/アーティスト名をいくつか。
シンボルロック/梅宮辰夫
ギアを入れろよ/三浦洋一
男が死んでいく時に/安藤 昇
甘い囁き/細川俊之&中村晃子
おじさまいや?/黒沢良&麻里エチコ

青い山脈'88/舘ひろし
オバタリアンレボリューション'89/中尾ミエ
サイキックマジック/G.I. オレンジ

そして、次回開催は2週間後の2/20(土)!!
今回参加できなかったDJ笛兄やDJイトウも参戦の予定です。
曲の紹介方法も手を変え品を変えやって行きたいと思いますので
興味のある方は札幌市北区北24条のヤスイ料理店にお越し下さい!

ネタナイトの世界ネタナイトの世界



DJイベントとしての本編ネタナイトでは、7~8時間ネタ曲がぶっ通しでかかり続けているので
それらについて吟味したり、語ったりというようなタイミングというのはほとんどなく
ネタ曲への熱いマグマのような想いも、時間と共にドンドン流されて行きがちですが
たまには一瞬足を止めて、ネタ曲そのものを感じ、語らい、しみじみ想う
そういう機会を設けてみたくなったので、見切り発車でやってみる事にしました。

ネタナイトプレゼンツ『ネタ曲を語り想う会』第1回

第1回
2009.2.5(金) 

第2回
2009.2.20(土)

※以下の情報は第1回・第2回共通のものです

20:00~終電前

会場 ヤスイ料理店(北区北23条西4丁目 プラザハイツ24 1F)
    011-790-7035 http://ameblo.jp/yasui-ryow/  

料金 入場1000円(1ドリンク付)
    ※フードメニューあります!!

会場のヤスイ料理店は、ネタナイト発祥の地である今はなきムーンパレスのバーテンだった
『ネタナイトを非常に良く知る男』安井君のお店です。
地下鉄南北線北24条駅バスターミナル裏に、そのお店はあります。

ネタナイトの世界

いつもの懲りないDJ陣がパネリストとして自らの推奨曲をプレイし
その曲についての想いを、何らかのカタチで語る。
どれだけ好きなのかを語るかもしれませんし、その曲の背景を語るのかもしれませんし
文化の中の曲の位置づけを語るのかもしれません。すべては未知数です。
我々と一緒に、新感覚のネタイベントを作っていこうではありませんか!!

ヤスイ料理店は、ただ呑み食いするだけでも十分に楽しめるお店ですので
とりあえずお食事気分でお気軽にお越しいただいたら良いんじゃないでしょうか。


ネタナイトの世界
急造のフライヤーです。巨○さんがまだ近くにいたので出演願いました。
また何か決まったら書きますね~。
ようやく喉に詰まった餅が取れた。皆様あけましておめでとうございます。
年の瀬・TOSHIの背・YOSHIKIの腰
俺だって現役時代は『美しすぎる尻』と言われたものだよ
エグザイルが47人に増えてジャニーズ事務所に討ち入りする夢を見ましたが
これって夢占い的にはどういう意味があるのでしょう?
(質問者:kage)
千代の富士貢(みつぐ)、小錦八十吉(やそきち)、朝潮太郎・・・力士には
四股名の下に名前があるものですが、御茶羽黒親方の下のお名前は何ですか?
ヒントだけでも良いから教えてください。
(質問者:kage)

☆親方からのありがたいお答え☆※コメント欄より転載
■お答えします。

本当にヒントだけですよ。
「1999第7の月恐怖の大王来たる‥」
これじゃ、わかっちゃいますね。