表参道交差点ではたらく社長のブログ -23ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

2011年5月25日付けでの

Instagramの現状


http://jp.techcrunch.com/archives/20110524instagram-is-now-posting-10-photos-a-second/


登録ユーザー

425万人


ローンチ後

7か月


従業員数

4名?



ネットアナリストのブログ-in

毎秒アップロードされている写真枚数

平均10枚/秒


 1分間に600枚

 1時間に36,000枚

 1日に86万4,000枚


UUとPVはどれくらいなのでしょうか


上がってる写真の枚数とともに

閲覧されている写真のPVと

ROMユーザーの数がビジネス的に重要かも


日本の原則でくと10倍のROMがいる可能はあるかな・・




※過去記事より

1週間で10万人

3か月で100万人

アフィリエイトプロバイダーから

モバイルアフィリエイト市場の状況を定点観察


アフィリエイト市場の市場規模

インタースペースIRから(矢野総研)


2011年

モバイル:294億円

PC:758億円


4半期として4で割ると

モバイル1/4 :73億円

PC1/4 :190億円


ネットアナリストのブログ


アドウェイズのAF売上高

2011年1月ー3月


モバイル:26億5,900万円

PC:9億3,300万円

(セグメントはモバイル売上でありAF以外も入っていると思われる)



ネットアナリストのブログ


インタースペースのAF売上高

2011年1月ー3月


モバイル:6億9800万円

PC:14億7200万円



ネットアナリストのブログ


ファンコミニケーションズのAF売上

2011年1月ー3月


モバイル:6億8700万円

PC:17億円



ネットアナリストのブログ-fan


アドウェイズの数値が

モバイルアフィリエイトのみでないので単純比較は難しいが


3社のモバイルアフィリエイト市場でのシェアが


50%以上なんですけど・・・


インターネットリサーチ会社の四半期売上高


マクロミル

2011年1-3月


売上高:29.5億円



ネットアナリストのブログ-mac

クロスマーケティング

2011年1-3月


売上高:11億円



ネットアナリストのブログ-crs


ネットリサーチ業界では昨年1位と2位の

マクロミルとヤフーバリューインフォが合併

業界的にげきしんが走った


1位マクロ

2位クロス

3位楽天リサーチ?

4位GMOリサーチ?


なのかな


Blippyが姿を消した


http://jp.techcrunch.com/archives/20110519the-end-of-blippy-as-we-know-it/


この記事は勉強させられる



Blippyは1300万ドル近い資金を調達し、

評価額が4600万ドル に達したときもある。

お金持ちの投資家David Hornik は、

800万ドルを投じてBlippy自身からBlippyの株を買った。

・・・




日本のベンチャーでも

スタートアップ時に騒がれて

VCから多額の資金調達をして

売上をあげれずに死んでいく

会社がたくさんある。


倒産すると、

投資家のみならず

取引先やステークホルダー、

従業員とその家族などに

に多大な迷惑をかける


経営者はその責任を負っている


自分も同じベンチャー経営者として

気を引き締めなければと思う


LinkedInがIPOして7000億円の時価総額をつけたそうだ



売上で5倍、利益で40倍のDeNAより

時価総額が大きい



ジャンルとしてはSNSでかわらないのに・・・




ネットアナリストのブログ-0520

東電の原発賠償スキームは

違和感を感じざるを得ない


事業継続を前提として、


1.会社はリストラをおこなう

├社員削減

├資産売却

├ボーナスなし

├役員報酬・給与の一律カット

└社員のリストラ


2.株主責任のまっとうする

├配当なし

├減資

└会社更生法で価値ゼロ


3.銀行・社債権者の債権カットする

├リスケ

└デフォルト


4.利用者への価格転換する

└電気料金への賠償金上乗せ


5.原発を持っているそのほかの電力会社から徴収


6.税金の投入



って思うのだが、変な話が進んでいる気がする。

JALだってGMだって、倒産しても

飛行機飛んでるし、車作ってるので

東電でも同じスキームが可能かと思う


リストラ→倒産→公的資金注入

にならなかった理由がしりたい



あと、東京に住んでいるものとして、

東電のリストラ・株主責任の完遂のあとであれば

電気料金の上乗せによる賠償金の支払いは問題ないと思う


だって、我々の使っていた電気のおかげで

福島の方々に大変つらい生活をさせてると思うと

利用者として払いたい(賠償したい)


関東のヒトの過ごしやすい生活のために、

福島が今この状況になっていると思うと心が痛くなる


我々は選挙で原子力発電を推進する政治家を国会に送り続けているので

「東電のせい」で片づけてはいけない気もする

あくまでも、東電・株主・債権者が責任をとってからの話であるが・・・




個人的には原発は反対ではない、反対ではないので、原発リスクは利用者がとるべきだと思う

今の東京は原発の恩恵をうけて、リスクを福島のヒトに押し付けてる状態はよくないのでは

iQONがファーストラウンドで1.4億円を調達

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110512-iqon-gets-140-million-yen/


株式会社VASILY


1億4,000万円増資

├伊藤忠テクノロジーベンチャーズ

└GMO VenturePartners


iQONというソーシャルコマースサイトの運営


しかし、サイトをみるとアフィリエイトだけで

この先もやっていくのだろうか?


リンク先をみると

・スタイライフ

・マガシーク

・ファッションウォーカー

とちょっとピークアウトしているECサイトが多いのが心配


アフィリエイトと広告がビジネスモデルなのか

それとも自社コマースを展開するのか


ソーシャルを活用して圧倒的なアクセスを集めるか

ここでしか買えない商品・コーデを在庫で揃えるか



コマースビジネスが奥が深いので興味大です

SNSプラットフォームでのSAPビジネスってどのくらいの市場なのだろうか?

ってよく考えます

No1SAPはDeNAで、

No2はGREEで、

No3はサイバーエージェントじゃんって思ってしまうと

プラットフォームでないSAPってどうなの?


決算発表から推測してみると


DeNAのSAPへのシェア金額が21億円とすると

SAPシェアが60%とすると35億円がSAPの売上か?


モバゲーSAP売上35億円



ネットアナリストのブログ-DeNA1



GREEはテッククランチの取材から

2割=28億円ぐらいなのだろう


GREE・SAP売上28億円



ネットアナリストのブログ-gree1


両社合計して四半期のSAPマーケットとしては

63億円か?


ここからは上場SAPの売上だが


ケイブ(2010年12月ー2月)

3億3800万円

ネットアナリストのブログ-ke


クルーズ(2011年1月ー3月)

3億2700万円

(モバゲーのみに提供)


ネットアナリストのブログ-ku



ボルテージ(2011年1月ー3月)

6億6100万円

(グリーのみに提供)

ネットアナリストのブログ-bo

GMO(2011年1月3月)

4億7000~8000万円(ぐらい?)



ネットアナリストのブログ-gmo



ドリコム(2010年10月ー12月)※決算発表前のため前四半期で

1億6000万円



ネットアナリストのブログ-do


上場5社で四半期売上が

20億円


未公開の

Klab

カヤック

GMS

芸者東京エンターテイメント

ポケラボ

シンフォニー

gumi

7社でおそらく推定20億円ぐらいは

売上てる可能性が大


コナミとコーエイの2社で20億円うってても不思議でないです


コナミ

├ドラコレ

├戦コレ

└野球ゲーム


コーエイ

├三国志

├信長

└無双系


そう考えると

400社から600社ぐらいの合計売上が

四半期で数億円ってこと・・・・になっちゃうのでしょうか?



※DeNAとGREEさんのSAPシェアの金額は推定です

※SAPの売上数字がグロスを前提に推測してます