こんにちは。
訪問専門鍼灸師、山本翔平です。
今回は老若男女、発症する恐れのある五十肩です。
五十肩は肩関節の痛みと動きの制限を伴う病気の総称です。
肩関節とその周辺組織に炎症があるため、炎症を起こしている部位、
炎症の程度によりさまざまな症状を起こします。
原因としては関節を構成する骨、軟骨、靱帯(じんたい)や腱(けん)などが
老化(変性)して肩関節の周囲組織に炎症が起きることだと考えられています。
急性期では、炎症を起こした腱板や肩峰下滑液包の痛みが主ですが、
周辺組織に炎症が広がる場合もあり、肩周辺のかなり広い範囲に
痛みを感じます。安静にしても痛みは強く、夜間に激しいのが特徴です。
その痛みは肩だけでなく、場合によっては肩から腕にも放散します。
日常生活で衣服の着脱、帯を結ぶ動作、入浴時(体や髪を洗う動作)、
トイレや、腕を上に挙げようとする動きによって痛みが出たり、強くなった
りしますそのため、肩関節の動きはかなり制限されます。
急性期が過ぎて慢性期になると、安静時痛は消失します。
しかし、腕(上肢)を挙げていく途中で痛みを感じ、肩関節の動きが
制限されています。とくに肩関節の内旋・外旋制限が残ることが多いです。
日常動作に支障をきたす疾患なので、鍼灸で早期治療をしていきます。
まずはお電話にてお問い合わせください。
→072-828-2966
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
訪問マッサージ寿指圧鍼灸院
枚方院 大阪府枚方市黄金野2-5-19
寝屋川本院 大阪府寝屋川市点野5-6-10
TEL(共通)
072-828-2966
FAX(共通)
072-380-3635
ホームページ