5月も半ばに入ってから暑くなって来ました。
もう春も終わりが近く、鬱陶しい梅雨の季節が近づいています。
沖縄地方は梅雨に入りました。
暑い暑い夏はもう直ぐそこまでやって来ています。
清々しい春を戻して欲しいですね。
(=⌒▽⌒=)
今回は配給輸送、ロンチキ輸送を撮りました。
場所はJR西日本 京都線 島本駅 付近 桜井村踏切です。
多くの定期列車が行き交う中で珍しい列車も通過します。
澄み切った春の青空の下で良い写真が撮れました。
先ずはDD51形ディーゼル機関車 牽引によるキハ120形の配給輸送です。
網干総合車両所で検査を受けたキハ120形が所属する亀山鉄道部へ返す為の配給輸送です。
日頃は関西本線 亀山~加茂 駅間で運用されています。
キハ120形を率いて通過します。
国鉄色を纏ったDD51も貴重な姿です。
一部が枠にはみ出る程一杯に迫る姿は迫力有ります。
眼の前をあっという間に通り過ぎてしまいました。
次はEF65PF形によるロングレール輸送です。
こちらは度々見る事が出来る列車ですが、ロングレール1本に貨車を何両も繋いで輸送している姿は圧巻です。
EF65PF形本来の姿で大変美しいです。
最後は同じレール輸送ですが、JR貨物による定期配給輸送です。
こちらは短いレールを運んでいます。
牽引機は日替わりで変わります。
最近は金太郎の文字が消されているEF210が増えています。
撮影するなら今のうちです。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/