網干総合車両所一般公開行ってきました。車両工場と構内は大賑わいです。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

前回に続いて、いよいよJR西日本 網干総合車両所にやって来ました。

 

素晴らしい秋の空の下で大勢の来場者がやって来ました。

 

年に一度の鉄道イベントですので、いつもとは違う雰囲気だと思います。

 

 

当日予定されていたクレーン釣り上げは残念ながら中止となりましたが、それでも大勢の人達がイベントを楽しんでいました。

 

 

構内に入って、検修庫に入ります。

 

 

庫内は主に台車、パンタグラフ、モーター、車体に分解されて検査や修理を受けます。

 

安全の為に厳しいチェックが行われる大事な場所です。

 

 

入口には播但線用の103系か山陽本線の113系と思われる台車が置かれて展示されていました。

 

 

台車の構造がよく分かります。

 

 

こちらは225系の台車です。

 

 

先の台車と比べて空気ばね台車で、時代の進歩が伺えます。

 

 

長時間走り続けた台車が補修点検される前の姿ですが、

 

 

車輪が外されました。

 

こちらで台車の点検修理が行われます。

 

 

たくさんの車両を抱えているので、数多くの台車を同時に点検出来る様に台座が置かれています。

 

 

台枠が逆さに置かれています。

 

こんな姿は始めて見ました。

 

 

外された車輪は傷や凹みを直す為に機械で車輪を削ります。

 

これを削正作業と言います。

 

 

機械の窓から車輪が削られる様子が撮影出来ました。

 

車輪が早く回転しています。

 

 

車輪の端から削られて真新しい金属部分が見える様になりました。

 

 

徐々に車輪の真新しい部分が増えて来ました。

 

 

削正作業が終わった車輪です。

 

見事に車輪が綺麗になりました。

 

 

削正作業を終えた車輪が綺麗に置かれています。

 

 

車輪は再び台車に取り付けられて元の形になりました。

 

 

これで車輪は問題なく走行可能となりました。

 

 

庫内には台車に取り付ける前の車輪が数多く並べられています。

 

 

補修点検を終えた台車は車体に取り付けられるまで1箇所に集められて保管されます。

 

 

隣にはモーターが数多く置かれていました。

 

恐らくモーターの点検修理コーナーと思われます。

 

 

階段を昇って庫内の様子を上から撮影です。

 

全体の様子がよく分かります。

 

 

車輪が大きなラックに格納されています。

 

しかも上に積まれている姿に驚きました。

 

 

台車を修理点検する箇所の隣には223系と207系が連結された状態で置かれています。

 

 

通常は車両の連結を外して車体の修理点検を行うのですが、網干総合車両所は編成丸ごとで行います。

 

秘密は編成丸ごとジャッキアップする装置が有るからです。

 

両車両ともジャッキアップされています。

 

 

編成の反対側も見事にジャッキアップされていました。

 

 

次回は展示車両の様子をお送りします。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                          読者登録してね