10月に入ってから気温が益々下がって行きます。
昼間は蒸し暑さが残るものの、朝晩は寒さを感じる様になりました。
北海道では大雪山が初冠雪を記録し、もう冬の訪れがやって来ているようです。
これから秋が深まり、木々の葉も色づいてきます。
寒い寒いとボヤく毎日もあと少しですね。
(≡^∇^≡)
今回はJR西日本 大阪環状線の103系最終日をリポートです。
いよいよ、103系が引退の日を迎えました。
10月3日は103系運転最終日です。
1969年以来、48年間に亘って活躍した103系が大阪環状線から引退して新形式の323系にバトンタッチします。
私も大阪環状線の103系は大変お世話になり、通勤通学の足として使っていた時期が有りました。
地元の足として長く親しまれた103系の最後の姿を見る為に私も参加し、午前7時半頃に大阪環状線 大阪城公園駅に辿り着きましたが、既に撮影する鉄道ファンで駅ホーム前方は埋め尽くされていました。
先ずは大阪環状線に到着する時の姿です。
見慣れた103系です。
朝のラッシュ時も重なり、大勢の乗客を載せています。
この時は生憎の曇り空で、空も薄暗いです。
大阪城公園を後に次は玉造駅に移動です。
ここから隣の鶴橋駅とS字カーブが見えます。
鶴橋駅に103系が停車しています。
私が撮影していた場所から下を眺めると、大勢の鉄道ファンが103系を撮影しに、スタンバイしています。
103系が駅を出発して近付いて来ます。
玉造駅に到着した姿です。
次は天王寺駅に移動です。
103系が到着すると、大勢の鉄道ファンが撮影していました。
鉄道ファンが殺到している為に内回り線は5分程度の遅れが生じていました。
ここも寺田町方面の急カーブが有るので、良い撮影場所となっています。
寺田町駅に向けて走り去って行く103系です。
今度は天王寺駅から弁天町駅に移動です。
弁天町駅で私が乗った列車と擦れ違いとなりました。
ここでも鉄道ファンが103系を撮影する姿が集まっていました。
西九条駅に着きました。
ここで内回り電車として走った103系が天王寺駅で桜島行きに変更され、桜島線に入ります。
ぐるっと環状線を一周りした103系が西九条駅にやって来ました。
ここも鉄道ファンが撮影の出迎えです。
ユニバーサルシティ及び桜島駅 行きの最終列車です。
そして桜島線に入って行きました。
桜島駅から折り返しで戻って来ました。
いよいよ最終運行の京橋駅行きです。
電車に乗り込みました。
車内は乗客で満員です。
私は満員の中で運良く座席に座れました。
天井も蛍光灯も吊革も見納めで、名残惜しく撮影です。
西九条駅から野田、福島、大阪駅と各駅に到着しながら、103系の終わりを感じました。
いよいよ終着駅の京橋駅に到着です。
駅は大勢の人達で溢れていました。
最後の姿を少しでも多く写真で残せたらと思い、回送電車となった103系を撮りました。
もうまともに列車を撮影する事は出来ません。
人と人の隙間に入り込んで、僅かな空間から撮影です。
私の横を通り過ぎて行く103系の先頭車です。
運転台に労いの花束が置かれていました。
花束を見て、私も心の中で涙ぐんでしまいました。
JRのマークもサ・ヨ・ナ・ラです。
慣れ親しんだロングシートもお別れです。
大勢のファンに見送られて103系は去って行きました。
もう二度と走る大阪環状線事は有りません。
103系本当に本当に長い間お疲れ様でした。
48年間を有り難うです。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/