4月も下旬となりました。
若葉の緑が力強く、色鮮やかな花も咲き乱れる季節となっています。
春らしさが日々強まっており、毎日が楽しいですね。
(≡^∇^≡)
今回はいつも撮り鉄する場所で撮影出来た電気機関車の話題です。
毎日に頻繁に電気機関車が通過する場所ですが、この日は運用の関係でしょうか、撮影したい機関車が短時間の間に通り過ぎました。
先ずは北斗星色の青いEF510 500番台です。
EF510電気機関車は日本海縦貫線を通る貨物列車の牽引機として昼間は毎日3本通過するのを見ますが、通常は赤色2本に青色1本と言うパターンや全て赤色の日も多いです。
しかし、この日は3本全てが青色で通過したので、びっくりしました。
3本全てが走るのは滅多に有りません。
左側は502号機で右側は504号機です。
共に貨物機の主力として働いています。
513号機です。
昨年廃止された「特急北斗星号」の牽引機として最後まで残った釜です。
昨年末にJR東日本からJR貨物へ移籍し、最近になって貨物機として走り始めました。
EF64 1000番台です。
中央本線や上越線で見る事が多く、関西ではあまり馴染み無いと思われがちですが、実は見る機会が結構多い機関車です。
主にロングレール輸送に従事してる事が多い様です。
EF210 1号機です。
東海道・山陽本線区間の主力機として見る機会の一番多い機関車ですが、この日はトップナンバーが牽引して通過しました。
EF66 100番台トップナンバーの101号機です。
通称サメと呼ばれていますが、まだまだ現役で活躍します。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/