3月に入ってから暖かくなったのも束の間、再び真冬の寒さに逆戻りしました。
春と冬が行ったり来たりで、服も体も調節が難しいです。
早く春が来ないかな。
(≡^∇^≡)
前回に続いてまた撮り鉄しました。
場所はJR西日本 京都線 茨木~摂津富田 間です。
毎度お馴染みの列車も撮り飽きた頃ですが、稀に変わり種の列車も通過するので、目が離せません。
先ずはEF210電気機関車です。
普段は一番多く見る機関車ですが、最近は新しい仲間が増えました。
側面に黄色い帯を巻いた他機とは違う車両です。
この車両は広島の山陽本線 瀬野八勾配区間の補機として製造された仲間で、補機として協調運転出来る装置を備えています。
他の車両との違いを見せる為に黄色い帯と300番台の番号で区別しています。
本来ならEF67を置き換えて瀬野八区間で活躍する筈ですが、今も他の仲間同様に本務機としての運用が続いています。
「特急まつかぜ号」運用のキハ189系です。
午前中に吹田総合車両所京都支所から大阪駅へ回送されます。
683系と683系から改造された289系が加わってバラエティ豊かとなりました。
この日の赤帯289系は前部のライトが電球切れで片目状態となっていました。
時々電球切れで片目の車両を見かけます。
「特急くろしお号」編成の289系です。
最後に活躍期間も少なくなったEF81です。
JR貨物 日本海縦貫線を走る貨物列車の牽引機関車として長く活躍していますが、後継のEF510によって引退する仲間が増えました。
更にJR東日本から移籍したEF510 500番台も更に増えて見る機会が益々減りそうです。
撮影は今の内ですね。
この日は珍しく、機関車単行で通過しました。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/








