ゴールデンウィークも後半に入りました。
春真っ盛りで太陽の光も日々力を増して来ています。
これからも穏やかな1日が続くと良いですね。
(=⌒▽⌒=)
ゴールデンウィーク期間に開催する「鉄道甲子園」ですが、日頃子供達に人気が有るイベントとなっています。
場所は大阪梅田のハービスOSAKAで、入場料1000円の有料イベントとなっています。
私が参加した理由は浪速の鉄子こと「斉藤雪乃」ちゃんが出演しているからです。
今年初参加と言う事で、私も初参加しました。
イベント会場の様子ですが、鉄道各社が鉄道部品や運転シミュレーターを持ち込んでいました。
また、当日は鉄道部品オークションも催され、「斉藤雪乃」ちゃんが司会進行していました。
先ずは当日オークションに出品していた品物の数々です。
こちらはオークションに出品していた阪急電車のサボです。
方向幕のみとなった阪急電車ですが、以前はサボ使用が当たり前でした。
こちらは神戸電鉄の行先表示装置と運転士が使う運行行程表です。
どれも貴重なものばかりで、飛ぶ様に売れて行きました。
次は鉄道各社のアトラクションです。
西武鉄道です。
初代レッドアローを模して作られた、子供向け運転台です。
子供向けなので、実物より小さく作られています。
今や富山地鉄で見る事の出来る初代レッドアローですが、今でも西武鉄道では人気の車両の様です。
こちらは大阪市交です。
実物をカットして製作されました。
運転室も現役時代のままです。
こちらは阪神電車です。
駅の列車案内板とパンタグラフ、行先表示器です。
パタパタの列車案内板
パンタグラフはボタンを押すと上げ下げ出来ます。
行先表示装置です。
北陸新幹線のグランクラスシートです。
グランクラス初体験です。
感想は理髪店の椅子か歯科病院の治療椅子みたいです。
こちらは近鉄です。
行先表示幕が吊るされていました。
こちらは電車の仕組みを解説した装置です。
ボタンを押すと、模型の電車が各所作動します。
こちらは京阪電車です。
扉の開閉装置の様子です。
こちらは山陽電車です。
行先表示器ですが、こちらは手動式となっており、相当の年代物です。
普段見られない種別も有ったので、撮影しました。
相変わらず、変顔が面白いですよ。
お楽しみに。
それではバイバイ。
(^O^)/