阪神電鉄武庫川線で赤銅車と秋を満喫しました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

木々の葉が赤く染まって、紅葉の季節真っ盛りです。


もう冬もそこまで来ていますね。



一昨日に阪神電鉄武庫川線に行って来ました。


阪神武庫川駅~武庫川団地前間を結ぶ1.7㎞の短い路線で、鉄道ファンの間でも余り話題とならない地味な路線ですが、地元の足として重要な役割を果たしています。


阪神武庫川線は阪神本線から離れた場所に駅ホームが設置され、本線からも見え難い場所に位置している関係で、見過ごされ易いです。


私は子供の頃から武庫川線の存在を知っていましたが、今回は武庫川線で使われている赤銅車に注目して、行って来ました。


使用されている車両は元急行車の7861形です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


昭和時代は阪神本線の特急・急行・準急として梅田~須磨浦公園間や阪神なんば線(旧西大阪線)のN特急として三宮~西九条を走る華々しい時代が有りました。


しかし、後輩の8000系や1000系の登場で活躍の場を狭められ、最近は武庫川線専用の普通列車としてのんびりと走っています。


車両前面にサボ受けが有りますが、昔は特急のヘッドマークを取り付け、行先サボを取り付けて走っていました。



ネットウォーカーの鉄道ブログ


昭和45年武庫川車両製の7864号車。


もうかれこれ、43年の老兵です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ

運転室は新しい機器に交換されています。

ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


駅ホームの後にはラッシュ時に使用する為に1編成を留置しています。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


阪神武庫川線は急カーブが多いです。

ネットウォーカーの鉄道ブログ


隣の東鳴尾駅まで乗ってみました。


駅は無人駅です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


路線は武庫川の河川堤防に沿って走り、周辺は静かな住宅地となっています。


撮影した日は休日でしたので、近所の親子が踏切を横切って、武庫川に行く人も多いです。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


堤防には松が数多く植えられているので、松林の横を走る印象です。

ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


再び武庫川駅に戻って来ました。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


電車は到着すると、折り返しで武庫川団地前駅行きになります。


ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


阪神電鉄武庫川駅は武庫川に架かる橋の上に駅ホームが有り、武庫川線から本線に乗り換える通路も橋となっています。


写真は武庫川の様子です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


ラッシュ時に使う予備編成の7861形です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


台車は今時珍しくなったコイルバネです。


台車の形状に時代を感じさせます。


ネットウォーカーの鉄道ブログ


赤銅車の真上から撮りました。


今や阪神本線で片引き戸の車両が走る事は有りません。


ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


松の葉が色付く中に電車も風流です。


ネットウォーカーの鉄道ブログ ネットウォーカーの鉄道ブログ


短い時間での撮影でしたが、当日の様子は動画でも撮影していますので、ご覧下さい。

                       



http://www.youtube.com/watch?v=vDJoPU6CE68&feature=share&list=UU8-b3p5R6O2jgz_J9s_pDNw

さて、この車両も40年以上経過しているので、老い先は短いと思います。


撮影するならお早めに。


それではバイバイ。


       (^O^)/











     (‐^▽^‐)