2年半前、こんなブログを書いていました。
ずーーーっと昔
「しあわせってなんだと思う?」
と聞かれたのですが
その質問をした人は
「僕はね〜、後から感じるものだと思うんだよね(キリッ (ドヤッ 」
と言いました。
その答えを聞いたときの違和感を思い出して
「しあわせは自分の中にある」
と書いたのです。
今でもそう思います。
幸せは
なるものではなく
感じること。
幸せも
幸せでないことも
いつも自分のそばにある。
どっちを感じたいか
どっちを選ぶか
どっちを自分の中に取り込むか
自分で決められることなんです。
私は
ライフオーガナイザー®で
メンタルオーガナイザー®です。
今年はセミナーやオーガナイズサポートなどの活動はしていませんが、自分の日々のくらしにライフオーガナイズやメンタルオーガナイズが根付いて役立っていることを実感しています。
先週金曜から4日間、久しぶりに学びの場に行ってきました。
学びながら自分の心に向き合う4日間でした。
このところずっとあたためてきた想い、自分が求めるものなどが明確になって、学びながらわくわくしていました。
先日のブログについてですが
(大勢の皆さんに読んでいただきました。ありがとうございます。)
このとき私は、題名の
「よりよく生きていきたい」を
「幸せに生きていきたい」と書くかどうか悩みました。
頭のなかでは「幸せ」という文字が優位でしたが、この日の内容を考えるとそれは不適切ではないだろうか、読んだ人はどう思うだろうかと様々に逡巡して、結局は「よりよく」を選び、文中に一度だけ幸せという言葉を使いました。
4日間学びながら、頭のなかに再度「幸せ」という言葉が浮かびます。
今度は消えません。
ずっと頭のなかをぐるぐるぐるぐる。
オブザーブしたセルフメンタルオーガナイズ講座では、あらためて自分の願望や感情を整理する機会に恵まれました。
自分の心のなかを片づけてみて
やはり私は自分の人生を通じて
「幸せに生きたい」
「よりよく生きたい」
「娘に恥ずかしくないよう生きたい」
のです。
自分の人生の目的を表す言葉に、不適切とかそんなことを考える必要はなかったなと思いました。
どんなにつらく悲しい出来事があっても
それをどう捉えて見るか
そのことに対する感情も行動も
自分で選ぶことができます。
私にも悲しいことはありました。
けれど、そのおかげで家族、親族、友人達やまだお会いしたことのない人たちにもこんなにも支えてもらい、あたたかい気持ちを送り続けてもらえていることに気がつけました。
なんてありがたく、嬉しく、幸せなことかとしみじみ思います。
悲しみや苦しみを感じたその事実は、事実としてこれからも継続します。
その継続する日々のなかで、嬉しいや楽しいなどの気持ちや幸せを感じることが後ろめたいと感じる方もいらっしゃるようです。
決して後ろめたいことではなく、つらかった出来事やその人を忘れたりないがしろにしてしまうことでもありません。
事実を大切にしながら
あたたかく光に照らされた部分に気がつけるかどうか
プラスの感情や思いを選べるかどうか
どんなに小さくても幸せと思えるかどうか
自分次第です。
何を幸せと感じるのか
人それぞれですが
自分が幸せにならないと
他の人を幸せにできないと思うから
私はいつでも、そばにある小さな幸せを感じながらくらしていくことを選び続けたいと思います。
