前回の続きで、宇部市ときわ公園内にある
ときわミュージアム世界を旅する植物館の様子です。
前回の記事は↓こちら。
リンペンチュウ(鱗片柱)
ブリンチュウ(武倫柱)
キンシャチ(金鯱)
閉園した下関園芸センターから移植されたそうです。
↓この記事の写真に
下関園芸センターにあったキンシャチが写っています。
笹の雪
これも下関園芸センターから。
綾波
宇部市は庵野秀明監督の出身地ということで、
「まちじゅうエヴァンゲリオン」という事業を行っていますが、
ここでもひっそりと(笑)
イトスギ
ギリシャ神話のキュパリッソスが
姿を変えた植物との伝説があり、
死・喪を象徴するものとされています。
イエス・キリストがはりつけにされた十字架の材料に
使われたと言われています。
オリーブ
推定樹齢1000年の巨木。
樹齢1000年クラスのオリーブは
「ミレニアムオリーブ」と呼ばれるそうです。
ジュラシックツリー(ウォレミマツ)
平成6年(1994年)に発見された「生きている化石」。
ボトルツリー
隣のイベントホールでは
「ラ・ラ・ラテン展~ときわで中南米を旅しよう~」が
開催されていました。
植物館の場所は↓こちらです。