以前もご紹介したことがある、下関新地の厳島神社です。
その時の記事は↓こちら。
創建は1185年。
壇之浦の戦いの際に安徳天皇の船に祀られていた
安芸(広島)・厳島神社の分霊が、
戦いの後浜辺に放置されていたものを、
神託を受けた人々が発見して祀ったことに由来します。
参道の階段途中から左手に入ったところに幟立石があります。
「軍用保護馬普通鍛錬下関第六班用」と記されています。
石碑・モニュメントとはちょっと違いますが、
興味深かったのでご紹介します。
軍用保護馬の制度は、
戦時中の昭和14年(1939年)に制定された
軍馬資源保護法に基づくもので、
見込みのある馬を軍用保護馬として選定し、
軍馬として育成するための鍛錬を行ったものです。
それに伴い、各地で行われていた地方競馬も、
鍛錬のための「軍用保護馬鍛錬競争」に様変わりしました。
100以上あった地方競馬場も40弱に集約されましたが、
下関では、小月にあった小月競馬場で開催されていたそうです。
幟立石の場所は↓こちらです。
ちなみに、厳島神社では
門前の鳥居がマンションに食い込んでいたりもします。