間が空いてしまい、申し訳ありません。
言い訳をさせていただきますと、自分の体調不良と、
奥さんの体調不良と、残業と、鈴木光ちゃんのTV出演が
重なってしまった結果です(汗)
さて。
厳島神社です。
創建は1185年。
壇之浦の戦いの際に安徳天皇の船に祀られていた
安芸(広島)・厳島神社の分霊が、
戦いの後浜辺に放置されていたものを、
神託を受けた人々が発見して祀ったことに由来します。
厳島神社の大太鼓です。
1866年、四境戦争小倉口の戦い(小倉戦争)で、
高杉晋作率いる長州軍に対し、
幕府軍の総督であった老中・小笠原長行(唐津藩)は
戦況が不利になる中、いち早く退却。
小倉藩は小倉城に自ら火を放って、
香春(現・福岡県香春町)に撤退しました。
その翌日、小倉城に入った長州軍の奇兵隊が
戦利品として持ち帰ったものが、小倉城にあったこの大太鼓です。
大太鼓は長府藩主・毛利元周に献上された後、
晋作が戦勝を祈願した厳島神社に奉納されました。
大太鼓の隣に建てられている碑です。
大正13年(1924年)に鼓楼(太鼓堂)が建てられた際、
それを記念して建てられたものです。
題字はなく、碑文の撰文は
山県有朋の養子(甥)・伊三郎が手掛けています。
場所はこちらです。
ちなみに、昨日がブログ開設4周年でした。
いつも読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします。