萩藩新地会所址 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

厳島神社の脇に建てられている「萩藩新地会所址」の碑です。

昭和38年(1963年)に建てられました。

平成13年(2001年)に現在地に移転されたそうですが、

それ以前に建てられた場所も近くだったようです。

 

 

萩藩新地会所は、萩本藩の出先機関です。

1719年頃に、萩本藩は、

その領地であった下関菊川楢崎の地の一部と、

長府藩家老・細川宮内の給料地であった

下関今浦地先とを交換し、

その地に萩本藩の御用所と倉庫を設置しました。

その後、1762年より、入江であった現在の下関市新地の

埋立工事が着手されるに伴い、御用所を当地に移しました。

更に、米会所、八幡改方も設置され、

以前ご紹介した「馬関越荷方役所跡」の地に設けられた

越荷方役所の役人も詰めていたそうです。

 

 

1864年12月15日深夜、晋作は下関長府・功山寺で

長州藩俗論派打倒のための兵を挙げました。

「功山寺挙兵」「回天義挙」と呼ばれるものです。

その時、雪の中、晋作が最初に襲撃したのが新地会所でした。

 

晋作の狙いは食料や金銭でした。

新地会所では、馬関総奉行・根来上総(親祐)が降伏し、

血を見ることはありませんでしたが、

長府藩より情報を得ていた会所側は、

事前に食料・金銭を移動させており、

晋作の思い通りにはいかなかったようです。

なお、同情した上総が若干の金銭を与えはしたそうです。

 

 

なお、新地会所の跡地には、かつては、山口町長や、

山口県立教育博物館(現・山口県立山口博物館)の

初代館長を務めた、作間久吉(鴻東)の撰文による

「高杉晋作挙兵」の碑があったそうですが、現在はありません。

 

 

「萩藩新地会所址」の碑の場所はこちらです。