報済園、月見稲荷社 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回、小門海峡と小門の夜焚きをご紹介しました。

↓こちら。

 

 

小門の夜焚きが有名になったからか、小門海峡沿いには、

かつて「観瀾閣」という料亭も出店していました。

店名は伊藤博文が名付けたもので、

孫文と並んで「民国革命の双璧」と呼ばれた黄興が、

日本亡命中に訪れたこともあったそうです。

 

 

そして、小門海峡を見渡すように「報済園」という庭園ができたのは

大正15年(1926年)のことです。

化粧品問屋を営んでいた藤津良蔵が、

病弱な娘・当子のために設けた別荘と庭園で、

後の内閣総理大臣・平沼騏一郎ら

各界の名士が訪れるばかりでなく、

一般市民にも開放していたそうです。

 

中には、数多くの石碑が建てられているそうなのですが、

今は入ってはいけないそうなので、残念です。

 

報済園入口の場所は↓こちらです。

 

 
そして、その横に「月見稲荷社」という
綺麗な名前の神社があります。
 
江戸時代の1808年に寄進された鳥居が残っているので、
この辺りが小門の夜焚きで賑わうようになる以前から
ここにあったのだと思いますが……。
 
 
 
社殿は平成10年(1998年)に改築されているのですが、
訪問時の境内は随分と荒れておりました。
 
場所は↓こちらです。