赤間神宮御浜殿地所 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

下関伊崎で小瀬戸(小門海峡)を臨む「赤間神宮小門旅所」です。

 

1185年、壇之浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は

小門海峡に流れ着いたと言われています。

その遺体を引き上げたのが漁業団・中島組です。

 

中島組は、網にかかったその遺体を

この地に安置したと言われています。

遺体を安置した場所を「御浜殿」と呼び、

現在は「赤間神宮小門旅所」になっています。

 

中島家は平家の子孫とも言われており、

その祖の名前は中島四郎太夫正則と伝えられています。

現在も、毎年5月3日に安徳天皇を弔う

「先帝祭上臈参拝・上臈道中」では、

中島家がその先頭を歩きます。

また、翌日には御旅所まで御神幸が行われ、

中島家がそれを迎えています。

 

 

境内に建てられている「赤間神宮御浜殿地所」の碑です。

向かって左隣はその副碑と思われます。

 

副碑によると、明治17年(1884年)に当該地が

「赤間宮神駐庫所」に定められ、

御神幸が行われるようになったそうです。

 

場所は↓こちらです。