天神井 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

平年よりも20日も早く梅雨入りしたそうです。

どっちにしろ、新型コロナウイルスの影響で

外出がはばかられるところではありますが、

長雨で農作物や災害が心配ですね。

 

さて。

 

 

以前も掲載した、菅原神社(形山菅原神社)への

参道を示す案内標識。

長安線(県道247号安岡港長府線)沿い、

形山バス停の近くに建てられています。

 

そこから菅原神社までは裏道を進みますが、

かつてはこの道が主要な道路だったみたいです。

 

 

菅原神社に向かう途中に建てられている碑です。

「天神井」と記されています。

 

ここが井戸だったということなのか、

それとも谷があったということなのかよく分かりませんが、

この碑の下の谷間に青山からの清水が流れてきており、

手習いにその水を使うと上手になると言われていたそうです。

菅原道真を祀る菅原神社への参道ですから、

そのような言い伝えもできたのでしょう。

 

場所は↓こちらです。