功山寺・御山三十三ヶ所霊場2 大乗妙典千部塔(功山寺) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

前回の、功山寺・御山三十三ヶ所霊場の続きです。

 

 

 

山頂の第20番・千手観世音像です。

 

 

鉄塔の脇も歩きます。

 

 

第32番・千手観世音像。

ここが一番奥で、第33番の像はUターンした場所にあります。

 

 

第33番・十一面観世音像。

 

さて、ここから引き返すのは大変だなあと思っていたのですが、

 

 

像の向かって左手に下に降りる階段がありました。

 

 

 

降りていく途中で、「大乗妙典千部塔」を発見。

「大乗妙典」とは、法華経(妙法蓮華経)のことで、

それを千回唱えたことを記念して建てられた碑です。

1756年に建てられたものです。

 

 

 

降りた場所から見上げた写真です。

墓地の反対側に抜けました。

 

 

霊場参道入口の場所はこちらです。