中山忠光歌碑(中山神社) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市綾羅木にある中山神社。

尊攘派の青年公卿・中山忠光が眠るこの地に、

「中山忠光卿辞世」と記された歌碑があります。

 

「思ひきや 野田の案山子の 梓弓

 引きも放たて 朽ちはつるとは」

 

 

しかし、実はこの歌は忠光の辞世ではありません。

忠光と同じ1864年に、戦乱に巻き込まれて切腹を命じられた

常陸宍戸藩主・松平頼徳の辞世の歌

 

「思ひきや 野田の案山子の 竹の弓

 引きもはなたで 朽ち果てんとは」

 

が元になっています。

 

 

忠光にはその最期に辞世の歌を読む時間的余裕はなく、

昭和9年(1934年)に、彼の心境を表現した歌として、

忠光の側女・恩地トミ(登美)の一族により、

この歌を刻んだ歌碑が建立されました。

自然石の碑ですが、その上に鳥の彫刻が乗せられており、

ちょっと珍しい気がします。

 

書は、海軍大将で当時の連合艦隊司令長官、

後に内務大臣などを歴任した末次信正が手掛けています。

 

 

場所はこちらです。

 

 

なお、以前ご紹介しましたが、

忠光が暗殺された地にある本宮中山神社にも

同じ歌の歌碑があります。