さざれ石(中山神社) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市綾羅木の中山神社にあるさざれ石です。

 

 

さざれ石は「君が代」の歌詞に出てくることで知られていますが、

そもそも「君が代」は、『古今和歌集』の中に出てくる歌

 

「わが君は 千代に八千代に さざれ石の
 いわおとなりて こけのむすまで」

 

が元となっています。

 

 

この歌は、『古今和歌集』では「詠み人知らず」となっていますが、

岐阜県には、文徳天皇の子・惟喬親王に使えた

藤原石位左衛門の作だという言い伝えがあります。

石位左衛門の身分がさほど高くなかったので、

「詠み人知らず」とされましたが、

その後、この歌を詠んだ功績で位を得、

「藤原石位左衛門」という名になったという説で、

石位左衛門が暮らした岐阜県の地区には、

今でもその子孫が住んでいるとのことです。

 

そして、岐阜県の郷土史家・小林宗一(宋閑)は、

昭和36年(1961年)に、歌の由来となったとされる

さざれ石を発見します。

 

そのさざれ石は、岐阜県指定天然記念物となり、

周囲は「君が代発祥の地」として、

「さざれ石公園」の名称で整備されています。

 

 

中山神社のさざれ石は、宗一の子・文治らが、

平成8年(1996年)に奉納したものです。

 

 

場所はこちらです。