神宮皇后御手うゑさかまつ | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市長府にある忌宮神社。

昨日ご紹介した「数方庭由来碑」の隣に玉垣があり、

その中に「神宮皇后御手うゑさかまつ」と記された石碑があります。

 

 

碑の奥には、松の古木の幹が安置されており、

隣には松の若木が育っています。

 

 

かつて、この地に豊浦宮を構えた仲哀天皇。

その妻・神功皇后は、西暦200年に夫が死亡した後、

三韓征伐に向かっています。

 

その際、小松を逆さに植え、

「我志を得ば、この松枯れずして生い茂りなむ」と

戦勝を占ったところ、

逆さに植えた松の枝葉が生い茂ったと伝えられています。

 

それが碑の奥に安置されている古木で、

「さか松(逆松)」と言われています。

 

さか松自体は明治初期に枯れたそうですが、

現在もその子孫が、隣で緑色の葉を茂らせているということです。

 

 

碑は大正14年(1929年)に、

玉垣の修理と併せて建てられたものです。

 

 

場所はこちらです。