浮石義民直訴之地(内日亀ヶ原) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市内日。

亀ヶ原バス停の近くにある碑です。

 

 

江戸時代の1708年、

浮石村(現・下関市豊田町浮石)は凶作に見舞われ、

村民たちは年貢米を収めることができませんでした。

 

庄屋・藤井角右衛門は、

領主・椙森(すぎのもり)元世(長府毛利藩家老)の

家臣・安野十兵衛に、年貢の減額を願い出るも叶いません。

角右衛門は、一揆を起こそうとする村民たちを抑え、

三分策(年貢米の3分の1を村民、3分の1を庄屋、

3分の1を領主に借米)を願い出、事態を収集しました。

 

 

翌1709年は豊作でした。

しかし、豊作のため、年貢米が2割増しとなりました。

角右衛門らは、藩内での願い出では埒が明かないと、

翌春に江戸に上り、幕府に直に訴えることにしました。

 

しかし、翌1710年、幕府の巡見使が

長府藩の視察に訪れることが分かりました。

そこで、角右衛門らは巡見使に直訴することとします。

 

 

巡見使は、黒川与兵衛・岩瀬吉左衛門・森川六左衛門の3人でした。

7月9日、角右衛門ら5人は豊田渡瀬(現・豊田町杢路子)にあった

橋の下で巡見使を待ちました。

しかし、角右衛門が卒倒してしまい、

巡見使に気付かれないまま失敗に終わります。

 

そこで、翌7月10日に直訴を行おうと、

内日の亀ヶ原に先回りし、巡見使の通過を待ちました。

 

そして、当日、巡見使が茶屋で休憩しているところで直訴を決行。

巡見使の岩瀬吉左衛門が訴状を受取り、直訴は達成されました。

 

 

結果、年貢米の2割増しは取り消し、前々年の借入米の弁償も免除。

安野十兵衛は切腹。椙森元世も減知処分を受けることとなります。

しかし、ご法度を破った角右衛門ら5人は

長府松小田の処刑場で斬首。

その子供たちも、角島や六連島に流罪となりました(後年帰村)。

 

 

命を懸けて村を救った5人は「浮石義民」と言われ、

現在も語り継がれています。

 

 

 

さて、碑は昭和44年(1969年)建立。

揮毫は当時の下関市長である井川克巳です。

 

ただ、ここが本当に直訴の地であるかどうかについては

異論もあるようです。

 

 

 

 

チェーン柱には、寄付者の芳名録でしょうか、

安倍晋三首相の父親で、外務大臣などを歴任した安倍晋太郎や、

自治大臣などを歴任した周東英雄らの名前が記されています。

 

 

場所はこちらです。