今月はあまり更新できないと思いますが、
どうぞお付き合いください(_ _。)
さて、前回の続きです(^O^)/
お話ししたとおり、仲哀天皇殯葬所に到着しましたo(^▽^)o
仲哀天皇は、日本武尊(ヤマトタケル)の子。
先日お話しした景行天皇の孫に当たります。
三韓征伐で知られる神功皇后の夫でもあります。
西暦193年、九州の熊襲の反乱を受け、
仲哀天皇はその征伐に向かいます。
そして、穴門の豊浦津にて豊浦宮を設け、
そこに7年ほど滞在したと伝えられています。
その場所は、現在の下関市長府、
忌宮神社の地だと言われています。
199年、天皇が筑紫(現在の福岡市)にいた際、神功皇后に、
熊襲よりも先に新羅を先に討つよう、神のお告げがありました。
しかし、仲哀天皇は「海を見てもそのような国は見えない」と
従いませんでした。
神の怒りを買った天皇は、翌200年に病没します。
『日本書紀』では享年52歳と伝えられており、
曽祖父である垂仁天皇が140歳、
祖父である景行天皇が106歳、
叔父である成務天皇が107歳、
妻である神功皇后が100歳まで生きたと伝えられていることに
比べると、かなり短命ということになります。
神功皇后がその遺体を埋葬し、
戦勝を祈願したと伝えられている場所がこの地です。
下関市菊川町にある櫻井八幡宮の飛地境内だそうです。
「殯葬」とは仮の葬儀のことです。
祠があり、周囲にいつくかの石碑があります。
祠の向かって右手前にある碑には、
「人皇第十四代 仲哀天皇御殯葬所」と記されています。
「人皇」とは、神武天皇以後、人代の天皇のことだそうです。
清末毛利藩最後の藩主・元純が、1868年に建てたもののようです。
現在の菊川町は、長府藩の領地と
その支藩である清末藩の領地に分かれていたそうですが、
この地は清末藩の領地だったのでしょう。
祠の左右奥にある碑には、
いずれも「石祠建設人名票」と記されています。
祠を建てた時の芳名録みたいですね。
場所はこちらです。
ちなみに、長府にある日頼寺にも「仲哀天皇御殯斂地」があります。
「殯斂」も「殯葬」と同じく、仮の葬儀のことです。
ところで、華山訪問の2回で、
華山山中やその帰路に、計5回、7頭のシカを見ました。
ホンシュウジカは山口県の県獣で、
下関にもいっぱいいると聞いているのですが、
山間部に行かないと、なかなか目にすることはありません。
かろうじて撮影できたのが↓これらの写真です。
華山探索シリーズはこれで終わりです(^-^)ノ~~