昨日の続きです(^O^)/
昨日、今回が最終回だとお話ししましたが、
次回まで続けることになりました(^^ゞ
さて、以前も申し上げましたが、
華山は山頂付近まで県道262号豊浦豊田線が通っており、
車で登ることができます。
下関市街から行くには、幾つかのルートがあります。
(1)県道262号を北上するルート
下関市豊田町にある徳仙の滝から入っていきます。
(2)県道262号を南下するルート
この道に通じるまでに、複数のルートが考えられます。
ア.菊川町楢崎から国道491号を北上。
豊浦町を経て豊田町に入り、右折して県道262号に入るルート。
イ.豊田農業公園みのりの丘から国道491号を南下。
狗留孫山の麓を抜け、左折して県道262号に入るルート。
ウ.豊田町八道・鷹子方面から上り、県道262号と合流するルート。
(2)-ウ以外の3ルートを通ってみた結果、
一番遠回りではありますが、
(2)-イのルートが一番運転しやすいと思います。
ただし、12月25日までは、 工事のために
(2)のルートは車両通行止めだそうです。
(2)-ア、イと(2)-ウのルートは、
↑この中央広場付近で合流します。
そこから先に進むと……
山頂に到達する前に、
天然記念物「華山のアセビ(馬酔木)群生林」の説明板があり
その隣に、遊歩道があります。
仲哀天皇殯葬所まで0.6kmと示されています。
仲哀天皇殯葬所については次回ご説明しますが、
その場所は、華山のもう1つの山頂、西の嶽(西ヶ嶽)に当たります。
遊歩道入口の場所はこちらです。
では、この遊歩道を歩いていきますp(^-^)q
平坦な道
ばかりでもないのですが、
比較的歩きやすい道です(^^ゞ
ベンチが置かれているところもあります。
途中で、下関市菊川町にある
歌野自然活用村(菊川自然活用村)からの登山道と合流します。
華山山頂(大日嶽、東の嶽)は下関市豊田町に当たりますが、
西の嶽は菊川町に当たります。
ここで右折します。
到着!!(≧∇≦)
次回こそ、華山探索最終回です(^-^)ノ~~