望洋橋 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

 

川北神社の境内、

先日ご紹介した「流芳」の碑の隣にある

「望洋橋」と記された碑です。

 

 

明治10年(1877年)、綾羅木川に橋がかけられ、

「流芳」の碑の碑文も手掛けた元長府藩士・水川正亮が

その命名を行うことになりました。

 

正亮は、この橋を「望洋橋」と名付けました。

 

 

月日は流れ、昭和5年(1930年)、橋が架け替えられ、

「望洋橋」の碑が新しく造られました。

 

その際、古い碑は一旦水川家に返されましたが、

翌昭和6年(1931年)、その碑の裏に

川中村長・下田武一の撰文による碑文が刻まれ、

記念碑として、川北神社境内に建てられることになったということです。

 

 

さて、その望洋橋ですが……

 

 

 

現在の橋名は「綾羅木橋」のようです。

 

一部に「望洋橋」という表現も残っているようですが、

現在の橋名は「綾羅木橋」が正しいものと思われます。

 

昭和5年に新しく造られた「望洋橋」の碑も、

今はもう残っていないようです。

 

 

川北神社にある碑の場所はこちらです。