長府博物館の入口から博物館(建物)へ上がる途中、
左側に広場があります。
その中に、2基の墓石があります。
説明板には「長府藩家老 細川家墓石」と記されています。
元々は功山寺の仏殿付近にあり、こちらに移設したようです。
長府藩の家老を務めた細川家のルーツは、
室町幕府三管領の1つである細川家の分家である
野洲細川家です。
戦国時代末期、野洲細川家の細川元通は、
毛利元就の四男・穂井田元清の娘を妻に迎えていました。
つまり、元清の息子である、長府毛利藩初代藩主・秀元とは、
義兄弟の関係にありました。
関ヶ原の戦いの後、元通は義弟・秀元のもとに身を寄せます。
その子孫が長府藩の家老を務めたとのことです。
場所はこちら です。