航空界洋装界功労者佐村福槌君夫妻之碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に


功山寺の山門手前右下にある、佐村福槌・よね夫妻の碑で、

徳富蘇峰が撰文を手掛けています。



佐村福槌は、明治13年(1880年)に柳井に生まれ、

その後、下関に移り住みました。

15歳で船員となり渡米。

後、万国飛行大会を見て、飛行学校に入学。

明治41年(1908年)、日本人として初めて飛行免状を取得。

世界で225番目のパイロットとなりました。


妻・よね(旧姓・南地)は、明治23年(1890年)に

和歌山県串本に生まれます。

後渡米し、縫製業についていましたが、

航空に興味を持ち、飛行学校に入学。

航空免許を得ることはありませんでしたが、

女性飛行士が世界的にもほとんどいなかった時代に、

飛行練習を受けており、

東洋人初の女性飛行士と言える存在です。


その後、福槌はハリウッドに佐村飛行学校を開校。

多くの日本人飛行士を育てることになります。

飛行学校開校時にはよねも行動を共にし、

1914年(大正3年)に2人は結婚。

長男の懐妊に伴い、よねは飛行を止め、

また、しばらくして福槌も航空界から引退しました。


その後、1923年(大正12年)に帰国し、

春帆楼の下に関門高等洋裁学校を開校。

日本における公認洋裁学校の草分けとなりました。



本州最南端の串本と、本州最西端の下関。

両者の縁の1つとも言える顕彰碑です(^∇^)



場所はこちら です。