昨日 の続きです(・ω・)/
功山寺の境内のすぐ下、石段の左側に
水が出ているところがあります。
どうも、この水の流れが、桂弥一が石碑を建立するに至った
「洗心功徳水」らしいのです。
弥一が、墓参者が水を運びながら坂を上る姿を見て、
坂の上の方に井戸を掘ろうと何度も試みたものの、失敗。
上手くいかず、悩んでいたところ、
神戸・湊川神社の神主さんに励まされ、
井戸ではなく、近くの堤から水を引くことを思い立ち、
水を引いて、その記念に建立したのが
「洗心功徳水」の碑なのだそうです。
碑は、この水の流れの付近に建てられていましたが、
その後、現在地に移設されたようです。
傍らに、小さな碑があります。
「父母滴水」と書かれています。
後で調べたところ、
「水神 父母滴水」と書かれているらしいのですが、
「水神」の文字がどのように記されているのかは
確認しておりません(><;)
場所はこちら です。