美と安らぎのある街づくり彫刻群 斎藤茂吉文学碑 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

中学生の頃、北杜夫が好きでした。

きっかけは『どくとるマンボウ航海記』を読んだことですが、

確か、中学生が読む本の推薦図書か何かに

なっていたのだったと思います。


その中に、シンガポールで女性に

「IPPATSU YARUKA?」と声をかけられる

場面があるのですが、

当時はまだ純粋無垢な少年だったので(オクテだったし)

その意味が分からず、

そもそもローマ字で何と書いているのかも気にせずに

読み飛ばした記憶があります。


後にその意味を知ることになるわけですが、

その時には、そういう場面がある本が推薦図書になっていることに

ちょっと面白さを感じたりもしました(^^ゞ



さて、前置きが長くなりましたが、



北杜夫の父・斎藤茂吉の文学碑です。

昨日の記事 同様、「美と安らぎのある街づくり彫刻群」の文学碑です。


「雨雲のみだれ移るを車房より

 わが見つつ居り関門の海」



場所はこちら です。