ネパールの手帖 -16ページ目

ネパールの手帖

平成22年6月から2年間、ネパールでソーシャルワーカーをしてきました。「ネパール日和」から「東京日和」へ。東京の空の下、ネパールで感じたことを思い出して記していきます。

今日は、小学校1,2年生の時の担任瀬戸先生(旧姓)のお宅に遊びに行きました。


彼女は根っからのフランスギャル。


毎年フランスに短期留学などしていたり、


定年した今、もちろんアテネフランセに通い、今年の秋からはパリに留学だそう。


将来、シニアボランティアでフランス語圏でボランティアしたい!とも言っているほど、アクティブ。



愛すべき、先生。


小学校の頃、授業で習う歌はフランス語だったし、常識をはずれた授業が多かったかもしれないけど、


記憶に残る授業の数々。


それって、教師としては本望なのでは?


そして、彼女の御主人はJOCVのOBで、30年前にモロッコに派遣されてので、


駒ヶ根訓練所の話で盛り上がりましたニコニコ


ご主人、再びシニアボランティアとして挑戦するとのこと!!


最高にかっこいい夫婦に会えて、テンションあがっちゃった。


わたしは、このような素敵な大人達に育てられて大人になったのだ・・・と実感するのでした。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・




渋谷パルコに蒼井優ちゃんの個展を観に・・・


が、


最終日は終了時間が早くて観れなかった白い猫


計画的にしなきゃ・・・


これは映画でも観て帰ろう。と思い、


弟の大絶賛していた韓国映画


「息もできない」


を鑑賞。


監督は、自分の家を売って自主制作したらしいのだけど、演者も脚本も最高!


ただ、最近、猟奇的な映画が若干苦手です。。。


あぁ、韓国映画の恋愛模様ってどうしてこんなに切ないのでしょう。

そして、ゴダールの影響を受けたであろう雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?


どっぷり映画に浸りたい・・・。


ちなみに、


私の映画人生のためにネパールに簡易プロジェクター持っていきます。

ヒマラヤの空の下、星空映画界するのが夢。







今日は区役所に行き、住民票の転出をしてきました。


「国外転出」


おぉ、かっこいい。


日曜日なのに笑顔で気持ちの良い対応をしてくれる渋谷区役所。


「役所的」イメージとは全く違う。


イメージってつまらないな。


せっかくなので東急ハンズで文房具と防犯グッズの買い出し。


南京錠や海外用ドライヤーなど・・・


午後は、生命保険関係の処理を終えました。


保険、高い!!!


今回保険関係で、総額12万円の出費。でも大事。


住民税の前払いした友人は30万~40万の出費があった人も!!


本当にお金がかかります・・・。


ついに貯金解約しました。ま、このために貯めたと思って。よしとしますニコニコ



夕飯は家族で近所の「みゆう」で中華パーティ。


あぁ、こんな繊細な中華を食べられるのはしばらくないだろうな。。。


家族で紹興酒をたらふく飲み、大笑いし、励ましあい、


いまさらですが、実に、いい家族です。


今日は、壮行会をしてもらいました。


大学時代のアルバイト友達。


アルバイトといっても、かなり多くの時間を一緒に過ごした仲間。


20人くらい来るよ~と聞いてはいたものの、ブラジル在住のHちゃんが帰国ついでに来てくれたり、

大好きな人たちが皆来てくれました。


15時半から飲み始め、終電まで・・・・

この飲みっぷり、なつかしい。



そして・・・・・・・・・・・・・・


「さぁ、始めよう!」


といって、始まったのは・・・・・・・・・・・


私のドキュメンタリー!!!!!

しかも、某キー局編集のYちゃんが徹夜徹夜で作ってくれた30分。

私の友達たちや、職場の同僚、アルバイト時代の上司、家族の映像まで取材されている!!!!

私を「つまみ」にした飲み会での取材に、パントマイムに「サライ」の替え唄・・・♪

もちろんショートコント形式・・・。

ナレーションは全国区アナウンサー!

なんなの!この豪華な企画!!!


もう、涙涙涙・・・・。


わたし、愛されてるんだなぁ。

知らなかった。

友達、大切にしなきゃ。

そして、がんばらなきゃしょぼん

ネパールで寂しくなったら、これを見て元気になるよ。


「yukiちゃん死んだんだっけ・・・」

と思う程、情熱を傾けて作ってくれたそうです。


Yちゃんだけでなく、後輩も手伝ってくれたようで、Yちゃんも愛されてるんだなラブラブ

と思うのでした。


そして、撮影に走り回ってくれたI君、S君、Sちゃん、Nさん、

超忙しいのにナレーション入れてくれたS君、取材に応じてくれた皆さま、本当にありがとう。

皆、大好き。

皆への感謝の気持ちは、ネパールの仕事で返します。

そして、期待通りの面白帰国報告会が出来るようにがんばってきます。


本当に本当にありがとう!!!

嬉しい。嬉しいーーーーーー。




ネパールの手帖-TS3R002000010001.jpg

ネパールの手帖-100612_0119~01.jpg

ネパールの手帖-100611_1647~010001.jpg

とにかくとにかく

髪を切りたい!!

ここ10年、お世話になっているY氏。

二年間切ってもらえないのは悲しい…。

65日、分刻みのスケジュールだったため、久々に時間を気にせずのんびりサマエ~♪

ゆるゆるサロンなので、今回も半日だらだら話しながら切ってもらい、癒されました。

帰りはもちろんモンサンクレールのケーキとマカロン!

1日でシティガールへ戻りました�

パカホ?
ホイナホラ~。

あとは
・トレッキングシューズ
・トレッキングレギンス
・トレッキング靴下

を購入。
あとは100Lスーツケース!

皆様、荷物送るのかな??

時間がない。



とにかく時間が足りない。


今日、講座のレポートを4本提出。そして、講座試験も終了。


明日は、東京に行き、皇太子様との御接見。

人生に一度だろうな。ドゥクドゥクラギョー。

東京に帰るけど、家にも寄らずに駒ヶ根に戻ります。

ずっと駒ヶ根にいたい。。。。


4日に語学のテスト。

もう時間がない。

ネパール語の授業や先生たちとの別れが刻々と迫っている。


悲しむ時間もない。



ネパール語のフォントを使ってみました。


が、


デレイガロチャ・・・難しい。


फेरि भोली~


また明日~

ネパールってなにかにつけてマイノリティな国。


国旗だって日本形が変ってるし、


国歌もなんだかPOP音譜


そんなネパールが私に合っていると思う今日この頃。


「ネパールでよかったラブラブ


と、行ってもないのに、よく言っている気がします。


さて、ネパール国歌


http://www.youtube.com/watch?v=xxYAErEVtY0


この映像は私の担任Sulav-jiが以前に作ったもので、よく出来てる!!


明日の語学交流会にむけて、ヘビーリスニング中。



スバラットーリー

職場の先輩から手紙が届きました。


彼女は3年前までJOCVでニカラグアにソーシャルワーカーとして行っていました。

こんな優秀な人材がいるのだろうか?驚くほど、優秀な人。

もちろんJOCVの時も活躍は素晴らしく、活動の表彰をされたようです。

いまでは、たまにJICA専門家として派遣されている人材。


今回、JOCVに参加するにあたり、心強い存在でした。

彼女のおかげで、調整員や先輩隊員との連絡が早くから取れたことも安心材料でしたし、彼女の報告書を読むことで大変勉強にもなりました。


なにより、seyさんがいなかったら、現職参加で行くことはできなかったし。


自慢の先輩です。




「まだまだスタート地点。オーバーヒートしないようにね。」




最近すこし落ち込んでいたので、手紙はラムロタイミングでした。



彼女のような活動はできないけれど、私は私なりの活動をしてこよう。


そして、またいつか一緒に働くことができたら嬉しいなぁ。

いまは、ネパール語、話して話して!コシスガローーン!



スバラットリー。

今日は所外活動2日目でした。


生活班でも語学も職種も関係ない人達と、

伊藤さんというお花の農家さん宅に伺いました。

異文化との出会いでの体験から、学ぶための授業です。


伊藤さんのお宅は、奥様が花の栽培、ご主人は大工さん。

お花に囲まれた、木のぬくもりたっぷりのお宅で、


ここが実家だったら、どんなに素敵だろう。

ここで育った子どもたちは、健やかに育つだろうな。


先週、お手伝いに行った時は、ラベンダー畑のお掃除や、八重桜の収穫(塩漬けにするため)。

午前のおやつ、午後のおやつに、お赤飯や煮物、おいなりさんに絶品パスタをいただき、

訓練所から持っていったお弁当は食べられず・・・。

裏山に山菜取りに行ったり、リフレッシュさせていただきました。


しかーし、所外活動で丸一日ネパール語から離れたためか、翌日すっかり頭からネパール語が消え去ってしまったのですガクリ


今日は、先週畑に埋めてきてしまったネパール語を掘り起こすべく、


キナ  タパイレ イトウジコ 畑 マ ジャヌ バヨー?

キナバネ ガエコ ハプターマ マイレ カサウネ クラ リンツー

タパイ ケ カサウヌ バヨー

メロ ビチャールマ マイレ ヤハン マ ネパリバサスキル カサエーン ホラ

パカホ?

タパイサンガ サンガイ ハミハルーパニ カサオーン!マッダット ガルツー!ガローン!



(なぜあなたは畑にきたの?

なぜなら先週私は忘れ物をしたの。

あなたは何を忘れたの?

私が思うに、私はここにネパール語スキルを忘れてきたかもしれないの。

本当に?

あなた一緒に私たちも探そう!手伝おー!やろう!)


なんて、独り芝居をしながら、草むしり。

落し物は見つかりませんでした。


さて、今日の昼食は伊藤さんのお宅のテラス?ウッドデッキ?でバーベキュー!

絶品五平餅も炭火で焼いて、


しーあーわーせーーーー

あーーー、しあわせだーーーキラキラ


ちなみに午前のおやつは煮物にお漬物、お菓子・・・

午後のおやつには伊藤さんのお友達が作ったリンゴ煮のサンドウィッチ、大学芋、杏仁豆腐!これまた絶品でした。


遊んでいたばかりでなく、働いてきましたよ。念のため。


帰りぎわ、伊藤さんが


「ここに四つ葉のクローバーがあったよ。つんでいきなー。」

と、声をかけてくれました。


四つ葉のクローバーって、持っているといいことがあるのではなくて、

“四つ葉のクローバーを見つける心の余裕”が幸せなのではないか・・・・

自分では摘まず、私たちに探させてくれた伊藤さんの優しさが、幸せのかたちに思えました。


そして、“四つ葉のクローバーを探す心の余裕”を学んだ2日間。


文化的な生活をしたければ、東京がいいけれど、自然な生活は本当に素直で豊かな気持ちにさせてくれます。

進んでいるものが価値が高いのか・・・。そうとは言えない。様々な価値観があり、それらを理解し、共感できる人でありたいなぁ。


写真をアップしたいけど、アメブロ使いにくい・・・・


昨日は朝から

5時間の語学(5時間じゃたりない!もっとやりたい)

毎週恒例の予防接種

語学自習

生活班関係の話し合い

19時から2時間の講座


Dr.桑山氏が医師として行っている活動の報告・・・


なぜ、こんな時間に・・・


ちょっと不機嫌になりつつ・・・


1人のおじさんのステージが始まりました地球音符


http://www.e-stageone.org/


斬新で素晴らしいステージで、私の文章力では伝えきれないので、ホームページ参照してください。



彼が国際協力を始めたきっかけ。


それが、あまりに普通で、エゴでも、なんでもない、ただ、途上国の子どもたちに会いたいという単純な想い。

それは、あまりに普通で、あぁ私も同じだ。と、安心したら、涙がでてきました。


子どもたちは、ゴミの上に暮らして家も、日本でも、アメリカでも、“同じ”。同じ笑顔。


「固有名詞の付き合い」


彼らに会いたい。彼らと固有名詞の付き合いをしたい。


素晴らしい映像をみながら想いはせました。


一日の疲れも吹っ飛び、あと1カ月、気を引き締めます。





さて、明日は所外活動でラベンダー農園のお手伝い。

楽しみリラックマキラキラ