日~木は給食だけど、金曜日はお弁当の日!
障害児にもちゃんとお弁当を作り習慣をつけることで、障害児に対する愛情を確認してほしいというセンターの方針。
もう一つは曜日の認識のためもある。子供も、保護者も先生も曜日の認識を持とうね。という意味を込めている。
なんと、先生たちは惣菜を持ち寄り、皆でシャアするのがルール。
今まで、高野豆腐を煮てみたり、まんじゅうを作ってみたりしたが、
今日は、朝から咳が止まらず、ボンヤリしてしまい、お弁当を作れず。。。
日本のようにお弁当屋さんや、お惣菜やさんがあるわけもなく、スーパーに行っても、それらしきものはなく。。。
しかたなく、お菓子を持って行くことで許してもらいました。
ニムキ
と言う名の、揚げ菓子。甘いのかと思いきや、甘くない。
先生達からのマンゴーの漬物や、ジャガイモタルカリ(カレーみたいな)を譲ってもらい、
なんとかHappy Friday乗り切りました。
家庭によってまちまちなお弁当。
インスタントラーメンの子もいれば(これはスタンダードです!)
クッキーだけの子。
かと思えば、チャーハンや野菜炒め、ジュースまで持たせる親御さんもいます。
これは、お金持ちやカーストでは測りきれません。
お腹痛くなっちゃうのは覚悟の上のお弁当交換会。実は私の楽しみのひとつです。
