カトマンドゥ●12日目/休日 | ネパールの手帖

ネパールの手帖

平成22年6月から2年間、ネパールでソーシャルワーカーをしてきました。「ネパール日和」から「東京日和」へ。東京の空の下、ネパールで感じたことを思い出して記していきます。

http://www.youtube.com/watch?v=8JQhuWb1SNo


今日のBGM

ヘッドホンで聴くと、胸いっぱいになるわぁ。


昨日は、ネットでテレビを見る方法を教えてもらい、ついにサッカーを観ることができました~

インターネットってすごい!!!!

見れたよ。ありがとう。

お礼言ってなかったのでこの場で。。。



【カトマンドゥ12日目】


ネパールの休日は土曜日だけ。


なので、明日も日曜日だけど授業。


今日は唯一の休日だったけど、感覚統合の研修があったので参加。


ネパール語と英語だけだったけど、講師(先輩隊員)の身振り手振りがわかりやすかったので、


理解できた・・・かな。

元職場でやっていたことなどを思い出しながら・・・。


ネパールのプライベートデイサービスの施設で行われてた研修、ネパールにはまだ理学療法士を育成する機関がないので、海外で勉強した人たちが自分で建てた施設。


私の任地でも、同じような活動ができるだろうか・・・不安・・・楽しみ。



【タメルデビュー】


先輩隊員に連れらえ、タメルへ。

1960年代にヒッピー天国だったタメル。

今でも旅行者のお土産を買う場所、様々な国の食事が出来る場所として盛り上がっています。

ヒッピーっぽい欧米人がイケナイ葉っぱを買っている場面も見かけたり・・・物乞いもいるし、

ネパールの光と影・・・。

女性の就労支援のお店で、語学学校に行くためのバックとペンケースを購入。(筆箱すら持たずにネパールに来ました!)


ようやく切手を手に入れたので、皆さま、そろそろハガキ出しますね。



【ブラジルVSドイツ】


NGOでボランティアをしている韓国人と一緒に屋外のバーで観戦。

彼等は、就学ビザでボランティアに来ているため、給料は発生していないし、語学の研修もないので、ネパール語は独学。

自分がどれだけ恵まれた状況にあるのか、考えさせられました。


そして、将来の夢を真剣に語る姿に、若者はゆっくり自分の将来を考える時間が必要だよな・・・。と思った。

高橋歩みたいなこと言ってるけど・・・。


大学出て、軍隊2年行って、長期旅行して、海外ボランティアして、

それからでも社会に出るのは遅くないかも。


マスな日本社会では難しいけど。


しかし、ネパール語、英語、韓国語、日本語での会話。かなり楽しい時間でした。

韓国語聴き取れてきたし!!


あ、サッカーは・・・

我らが愛すべきマラドーナ・・・さようなら。

クストリツァ監督の“マラドーナ”DVDで持ってくればよかった・・・。



明日から金曜日まで、語学教室頑張ります・・・。ちょっと、しんどい・・・。