カトマンドゥ●4日目/語学開始/日々のゴハン | ネパールの手帖

ネパールの手帖

平成22年6月から2年間、ネパールでソーシャルワーカーをしてきました。「ネパール日和」から「東京日和」へ。東京の空の下、ネパールで感じたことを思い出して記していきます。

さっそく、お腹の調子が悪くなったメンバーや、発熱者も出ています。

でもネパール組は仲間が多いので助け合いで来て、助かる。

派遣が1人の国もたくさんあり、体調崩したら、心細いだろうな・・・と思うのです。


語学の授業も本格的に始まり、今週は土日休みだけど、来週からは日曜日も授業です。

っていうか、日曜日も仕事。その方が規則正しくていいかぁ。


さて、最近の食事


【1♪おむすびコロリン】

シニアボランティアkさんが日本米を持ってきてくれました~

炒め物とスープでホッコリ夕食



ネパールの手帖


【2♪関東班ゴハン】

初期費用もかさむし、当たり前ですが生活費はネパール人の生活費と同じくらいしか支給されません。

ちなみに、私の家賃上限は50ドル。見つかるかどうか、結構厳しいそうです。

ということで、ネパール組、月水金は自炊をすることにしました。

関東組・関西組・中国&九州組の3班に分かれ、個性出していこうか・・・な。


初日↓関東組による、野菜スープ。栄養士がいるので、バリヨグループ!(強い!)

初日から美味しくて、アリカティプレッシャー・・・・(+_+)


ネパールの手帖


【3♪お酒】

女性がお酒を飲むのはあまり好ましくない国だそうです。

そんなに飲まないけれど、たまに飲みたくなるビール♪

さっぱり味のNepal ice


ネパールの手帖


【4♪ファストフードもあります】


ヒンドゥ教の国なので、牛肉はほとんど見かけません。

なのでケンタッキーはあるけど、マックはないの。


ネパールの手帖

【5♪】

駒ヶ根でネパール語を教えてくれていた、サヤミジの家で食べたマンゴーと、牛乳のお菓子。

マンゴーはめっちゃ安い!!今日、2個買って、20円くらいだった。

しかも、美味しい!!



ネパールの手帖


そんな、食事に恵まれた日々。

1ヶ月後、任地に派遣されてから、自炊できるかなぁ・・・。