サンインコガタスジシマドジョウ繁殖編⑤ 幼魚の育成  の続き。

 

 

 


サンインコガタスジシマドジョウ 幼魚

孵化後130日目  全長50~60mm

 

 

 

 

孵化から若魚までの飼育水温 20-24℃


体もしっかりしたので親水槽へ合流させました。
餌も親と同じ。




若魚 孵化後130日目

 

 

 

 

 

 

自力で深い砂に潜れるようになりました。
ここまでくれば特に語ることもありません。
成魚と同じ飼育方法です。




サンインコガタスジシマドジョウ 母と子

 

 

 

 

 

 

 

親子で食事

 

 

 

 

 

両親と子

 

 

左奥:父

左手前:母

右2匹:子供

 

 

 

 

 

全長50~60mmになるまで半年も掛かりませんでした。
成長は速いです。


難しいのはオスの発情と稚魚期の奇形回避ですね。


受精率や仔魚の斃死については特に問題なし。

熱帯魚でいう「産ますのが難しいタイプ」ですね。

 

 


今回一番興味深かったのは、稚魚期の体型変化です。

ナガレホトケドジョウでは徐々に細長くなっていったのに対し、短期間でドジョウ体型になりました。

他のシマ・スジシマもそうなのか、ドジョウもそうなのか?

色々と分かったつもりが余計に謎が増えました。

 

 

だからこそ生き物は面白い。

飽きることのない世界。




おしまい。。。

 

 

 

 

サンインコガタスジシマドジョウ繁殖編⑦ 番外編 ドジョウにトゲが出る へ続く。
 

 

 

 

 

 


にほんブログ