F30リアバンパー配線通しはココ!! m9( ・`ω・´)و✧
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!

ムッハー!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!
※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ということでございまして
F30リアバンパー配線通しはココ!!

でございます(笑)
いきなり答えだけ伝えてもアレですのでw
具体的なアクセス方法へ
早速進めていきたいところでは
ございますけども、コチラ

ワタクシのF30は330eのPHEVですので
トランクルームのレイアウトが
ガソリン車やディーゼル車と若干異なりますこと
ご了承の上 続きをご覧頂けますと幸いです(笑)
トランクルームのどでかい床フタを開けますと
ヒューズボックスではなく

200Vハイボルトバッテリーが登場します(笑)
マフラー&遮熱版も この下には ありませんし
サービスホールも見当たらなったので
(探しきれていないだけかもしれませんがw)
画像は右リアのタイヤハウス後方を覗いています
青色のクリップ外しツール(やっとオレンジ色のヘラから卒業w)
クリップの取り外しが んもう楽々ですwwwww
毎度お馴染みマスダショップの
『SK-Ⅱ』ならぬ『SK-11』シリーズの
程よくピッタリアクセスできます(笑)
ビスが長いですので途中でソケットを短いタイプに
交換しても良いですし
てゆか何が言いたいのかといいますと
ジャッキアップして馬をかったり
ホイール外したりしなくても
駐車したまま、BMW F30の
リアバンパーの作業は出来るということです!!
ワタクシ的には大発見でした(笑)
m9(๑•̀∀•́)و✧
興奮冷めやまぬまま、続きいきましょう!!
タイヤハウスのカバーを
めくることが出来るようになりますので
縦に刺さってるトルクスネジを外します

T20かT15を使ってます
狭いところでしたので
ワンサイズ小さいヤツをナナメにして作業をしてたような気がします
今思えばフレキシブル使えば良かったです(笑)
タイヤハウスのカバーを留めていた
ビスやネジなど計3ヶを取り外すことで
リアバンパーを横に広げることが出来ます

ボンっとかベコっとか音を立てながらw
あ~、こういう作りなんですねと!!
車体ボデーは各グレード一緒で
各グレードのバンパー形状の違いを
ブラケットの差し替えで取り付けを補っている(たぶんw)
へ~。。。まぁいいや。
興奮は冷めてしまいましたがw
続きいきましょう(笑)
タイヤハウスの中から
ライトを上に向かって照射しますと

画像では既にキャップを取ってしまいましたがw
12Vバッテリー交換する際にお馴染みの
330eはここにヒューズボックスがありますので
今回の作業には
邪魔極まりないところではございますがw
ねェ~エ!! アクセス出来たでしょ!?
m9(๑•̀∀•́)و✧
勿論左側の場合は 左の内張りを取り外す作業が
からんできますので
それは次回の更新(本作業)で紹介しますw
(本作業の影響で トランク内がエライことになってますがw)
ロングのジョイントを使えば
無難に六角ネジを取り外すことができますし
いろいろそのまま外せそうなので
もしかしたら、
ジャッキアップしなくても
リアバンパー外せるのかも?しれませんね!!
(知らんけどw)
ということでございまして
BMW F30のリアバンパー配線通し作業
ワタクシが本作業と言っている内容は
リアバンパーのサイドにアクセス出来ればよかったので
今回の作業は ここまででございます。
バンパー中央までアクセスの必要な方は
ワタクシのアップした今回の作業に
他の方が紹介させている
リアディフューザーの交換などの情報を追加すれば
たぶんイケるっ!?んじゃないでしょうかね!?
(知らんけどw)

