フィルムアンテナ止めまして!! ① m9( ・`ω・´)و✧
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!

ムッハー!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!
※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
くしゃくしゃでございます(笑)╭( ・ㅂ・)b
そしてスッキリでございます

なんて良い視界なんだw

m9(๑•̀∀•́)و✧
そうなのです!! ついにワタクシも
地デジ・フィルムアンテナを撤去しましたわ!!
TNSさん というショップで購入した防水アンテナ
防水アンテナ フィルムレスアンテナ 車外アンテナ
そんな感じの名前で
検索できると思います。
以前(5~6年近く前w)も
同じアイテムを他のショップさんで購入して
金額がもっと高かった記憶ですけど
今ではTNSさんで送料無料2,027円ぐらいで
購入できるようになってます!!
お財布に優しい時代になりましてw
そういえば ずっと前に
ダイポールアンテナ改造してなかったけ?
そう思った そこのアナタ!!

そんなこともありました。。。
その後 地デジチューナーに接続しても
使い物になりませんでしたので
そもそも予定していた取り付け位置よりも
素直に防水アンテナを使った方がスマートで宜しいと
気付きまして(笑) あはは (ӦヮӦ。) あはは
話を戻しましょう!!
両面テープの糊がパーツ用ではないのか、
(製造工程に問題のあったロットのため格安で出回ってるのか)
こんな感じで ベタベタ~っとめくれてしまいますw
レビューの皆さん同様
ワタクシもそれも承知で購入してますので
テキトー過ぎますか?(笑)
まぁまぁまぁ その辺は ご愛敬とさせて頂いて
アセテート布粘着テープで
最終的にはアンテナの成型時に必要になった?
無数の穴もテープで塞いでおきました。
こんな感じで

画像をご覧になって
「タイヤハウスからアンテナが出ている」と、
そう思った そこのアナタ!!
そうなんです!!前回の更新で
この防水アンテナをリアバンパーの中に
設置する目的だったんだわw
というワケでございまして
前回のワタクシが本作業と言っていたのは
地デジ・フィルムアンテナを撤去して
4本の防水アンテナ(車外アンテナ)+延長ケーブル1本を使い
前後のバンパー内部に地デジアンテナを設置するというのが
今回の本作業なのでございますw
それでは早速・・・っと、始める前に
まずトランクアームのカバーがキズ付かないよう
それでは改めまして 始めていきましょ~!!
毎度お馴染み トランクルームですw

今回はトランクの内張りトリム左を
ついでに左後部座席とドアの間にある
この『もっちりパーツ(名前が分からない)w』も
取り外します

トランク手前の救急キットと
手前のプラスチックパーツも取り外します
そしたら倒した後部座席の背もたれ部分に
トランクの内張りトリム左を留めてる
トランクの内張りトリム左の
コンビニフックの上にもクリップがあります

トランク用シガーソケットの横にも
隠れるようにしてクリップがありますし

なんだったらソケットパーツの中に
性格悪すぎだろ!? と悪態付きたくなります(笑)
続いて、床に取り付けてあるネジとか
外していきます、
トルクスT40だったと思います

外します!!
続いて、充電ケーブルを収めてあった
ソケット10だったと思います
ロングがあると便利です!!
だいたい外せましたら
トランクの入り口全周を覆っている
ゴムパッキンを何となく外します(笑)

これで、トランクの内張りトリム左を
外すことが出来ると思います。
(忘れがあるかも?知れませんけどw)
外しますと
ま、内張りというか、収音材というかはアレですけど
それよりも先に注意しないといけないのが
トランクの内張りトリム裏側に刺さっている
シガーソケット用の電源コネクタがありますので
気を付けて内張りを取り外してください

第2の内張りこと 収音材を留めている
そうしますと収音材を広げることが出来ますので
コチラは左後のタイヤハウスから
取り外したキャップに穴あけをして
コネクタの大きさまで穴を大きくしないと
いけませんでしたので
破れてしまったテントを補修するテープですので
撥水(防水)も凄けりゃ糊も凄い!!要するに
扱い難過ぎだろ!? と悪態付きたくなります(笑)
バンパーブラケットの内側にちょうど良い感じで
防水アンテナをタテに貼り付けできる場所が
ありましたので

こんな感じで貼り付けました。
ケーブルがブラブラ&バタバタしないように
さっきのテープで車体ボデーに貼り付けておきました。
たぶん、こんな感じの位置にアンテナがいるハズですw
右リアバンパーも左と同じように
配線作業をしておりますが

右にはテールランプやソナーといった電源線の束を
車内へ引き込みしてるパーツがありますので
そいつにアンテナケーブルを結束バンドで縛っております
たぶん、この辺に
防水アンテナがいるハズです!!

画像のようにバンパーを
正しい位置まで押し込んであげることで
勘合位置も決まりトルクスネジも効き 元に戻せます!!
ということでございまして
このまま続けたいところではございますけども
今回の記事はここまでになります。
※長くなると1記事内の文字数とか上限があったハズなのと
ワタクシ自身が疲れてしまい書けませんでした(笑)
次回以降では
今回配線をしたアンテナケーブルを
ダッシュボード内のチューナーまで
普段とは違った道順を通してみましたので
興味を持って頂けましたら
また次回の更新でお会いしましょう!!

