六月も末になり、庭に咲いている花の顔ぶれがかなり

入れ替わってきました。夏をイメージさせるアサガオ

も少しずつ咲き出しています。

 

 

 

▼ヘブンリ―ブルー(ヒルガオ科)

メキシコ原産の種を改良した花のようですが、近年

有名になりよく街中で見かけるようになりました。

暑さのせいか、今年は開花が早いです。

 

 

 

まさに澄みきった青空のような色

 

 

 

▼月見草

文字通り月が出る夕刻に咲き始め、朝になると

白から赤花に変身して萎む不思議な花。

 

 

 

 

 

▼ホタルブクロ

薄紫色から少し赤味が強い色のものもある。

 

 

 

▼シモツケソウ

日光の霧降高原や白馬でもたくさん見ました。

 

 

 

▼ハクチョウソウ(白蝶草)

たしかに紋白蝶を連想させますね。

 

 

 

▼カワラナデシコ

前回載せた時が咲き始めで今が盛りです。

毎年変わり映えはしませんが、季節になると

間違いなく咲いてくれる花は頼もしい限り・・・?

 

 

▼バイカウツギ(梅花空木)

毎年感心するほどたくさんの花をつける。

 

 

 

▼佐渡ユリ

今年は背丈が十分に伸びなかった。養分不足かな。

 

 

 

▼ラベンダー

これは花つきが良く、元気いっぱい。

 

 

 

▼京鹿子(きょうかのこ)

シモツケによく似ていますが花の色が濃い。

 

 

 

▼カワラナデシコ

同じく河原で見かけるムシトリナデシコより

姿形が良く花の色も上品。

 

  

能登へ旅行したのはもう10年以上前のことですが、この度の

大地震ですっかり忘れていた能登半島のことを想い出しました。

 

2泊3日の忙しい旅行で廻った美しい能登の景色が想い出され、

昔の写真を引っ張り出して地図上の位置を確認しましたが、

すべての場所が大きな被害を受けた可能性があり残念です。

 

 

一日でも早く能登の人々が立ち直って町が復興することを

切に願いつつブログに未掲載の写真を載せておきます。

 

 

 

▼穴水町の風景

海の中にある木組みは江戸時代から伝わるボラ漁の伝統的な

仕掛けだそうです。この町も大きな被害を受けたようです。

 

 

 

▼合掌作りの農家(穴水町)

 

 

 

 

 

▼白米の千枚田(輪島市)

驚くというか、唖然とするような景観でした。

ネットの情報ですが残念ながら下から突き上げられて

多数の地割れが発生、大きく変形したようです。

 

 

 

 

 

 

 

▼平家一門の武将平時国に由来する時国家の屋敷(輪島市)

大きな被害が出たようですが実態は分かりません。

 

 

▼輪島市の曽々木海岸にある名物「窓岩」も

岩の上部が崩落して「窓」が無くなったようです。

 

 

 

 

福浦漁港(志賀町)

 

 

 

▼福浦灯台(志賀町)

日本最古の木造の灯台。見学中に地元のおばちゃんが

あれこれ話しかけてきました。

 

 

 

 

▼天領北前船資料館周辺の家並み(志賀町)

独特の雰囲気がある家々です。

 

 

 

 

▼ヤセの断崖(志賀町)

松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台になりました。

(何度も映画・TVドラマ化され、見た覚えはあります)

義経がここに舟を隠したという伝説もあるそうです。

 

 

 

 

 

▼和倉温泉のホテルから見る七尾湾(七尾市)

湾内はまるで湖のように波が立たない静かな印象だった。

 

 

 

 

▼七尾市から穴水町方面へ向かう途中で

海の遥か向こうに立山や北アルプスが見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋が深まってきました。郊外では野焼きの煙が

あちこちから立ち昇っています。

 

刈り取った稲の跡からは新しい芽が出て田が青々と

見える場所がたくさんあります。寒くなれば枯れる

るのを見越して放置しているのかも知れません。

 

 

 

 

佐久市は商業施設が集まっている国道141号沿いを

除けば、その周辺には住宅と田んぼが広がっています。

全国どこでも見られる平凡な都市景観ですが、浅間山と

八ケ岳を近くに望めるのが良いですね。

 

 

 

小高い山々が広がる谷間のわずかな平地も住宅地や田畑に

利用されています。土地は無駄なく利用されています。

 

 

 

 

 

佐久の山には日光と違ってツツジ、カエデ類やナナカマド

ニシキギなどの紅葉する樹木が無いようですね。

 

 

 

 

寺社や公園ではモミジの紅葉が見られます(稲荷山公園)

 

紅葉するのは樹木ばかりではなく、草にも紅葉するものが

あります。ゲンノショウコは紅葉する草の代表かも知れません。

 

 

▼ゲンノショウコ

8~9月に白く可愛い花を咲かせ、10月に入ると実をつけ

葉が薄いピンクから真っ赤になってきます。

 

 

草丈は10cmくらい、水はけの良い土壌なら増えすぎる

くらいに増えますので適当に間引きしてます。

 

 

 

▼ブルーベリー

ツツジ科なので紅葉はきれいです。ドウダンツツジに

似ています。佐久市の山には自然のツツジ、カエデ類

が無いようで、紅葉を見られないのが残念。

(寺社の境内では見かけますが)

 

 

 

▼ドウダンツツジ

陽に当たると燃えるような赤になります。

 

 

 

▼ガガイモの実

種子が白い羽根をつけて間もなくフワフワと飛び立つ頃

です。正体不明のケサランパサランとはこれではないか

という説もあるようです。

秋に見る最後の花々(あくまで我が家の庭の話ですが)です。

コロナ禍の中で楽しませて貰ったお礼に?載せておきました。

 

 

 

 

▼ハクチョウソウ(白蝶草)

姿形が白い蝶のような花。花期は長く、2カ月くらいか。

 

 

▼ムラサキシキブ

花より実がきれいなので載せました。

 

 

▼萩の白花

コスモスと混じり合って咲いてました。

花期は短く、すぐ散ってしまいます。

 

 

 

▼ゲンノショウコ

薬草として有名ですが繁殖力もすごい。

いまや庭中に広がってきました。

 

 

▼シロバナホトトギス

正式には何と呼んでいるのか分かりません。

たぶん園芸種ではないかと思います。

 

 

▼シュウメイギク(秀明菊)

赤花より白花の方が姿が良いので載せました。

 

 

今年のテッポウユリは異常に背が伸びて1.6mくらいに

なりました。花の色も本来は白花のはずが、ササユリの

ような薄いピンクになりました。

 

買ってきた球根にはテッポウユリと表示してありましたが

交雑種が混じっていたのだろうか。

 

 

 

▼3本のうち1本だけは本来の白花

 

 

 

▼あとの2本は薄いピンクで

見た目はこちらの方が美しい。外見は

台湾産のタカサゴユリ(高砂百合)に近い。

 

 

 

 

 

▼雨に濡れた月見草

まるでサンカヨウのように透き通っている。

 

 

 

 

▼カワラナデシコ

 

 

 

 

▼ヒマワリに似ているキクイモの花

長野県で多く見られるのは戦後の食糧難の時期に

サツマイモの代用品として植えられたのだろう。

 

 

 

 

▼ヤブカンゾウ(藪甘草)

 

佐渡ヶ島へ旅行した人のお土産(球根)です。

 

佐渡ヶ島固有のユリではないかと思います。 

海岸の岩場に咲くので「イワユリ」。

通称?は「サドユリ」とも。

 

 

 

 

 

咲き始めは鹿の子模様(斑点模様)が見えなかった 

のですが数日のうちに模様が浮き出てきました。↓

 

本場の佐渡ユリはもう少し明るいオレンジ色。

土壌の違いなのか、赤が濃くて暗赤色となりました。

 

 

 

 

 

バイカウツギ(梅花空木)

ウツギなので木の形は貧弱、しかし

花つきは豪勢、毎年すずなりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニリンソウはあちこちでよく見かける花ですが、イチリンソウは

目にする機会が少なく、花が一輪か二輪の違いで大差はないと思

っていましたが、初めてわが家の庭で咲いたイチリンソウを見た

ときの印象は「かなり違う」というものでした。

 

 

 

▼イチリンソウ(キンポウゲ科)

毒性があり食べられないので注意。

トリカブトの葉に似ている。

 

 

 

 

 

花はイチリンソウの方が大きい。イチリンソウの葉は

切れ込みが深く尖っているが、ニリンソウの葉は斑入り

で丸みをおびている。

 

 

 

▼ニリンソウ(キンポウゲ科)

山菜として食べる人がいるがトリカブトと同じ

キンポウゲ科の花なので口に入れるのは疑問。

 

 

 

横から見ると茎が枝分かれしていて二輪であることが分かる。

花の少ない早春(3~4月)から水辺で咲く。

 

オキナグサは写真の通り白髪頭の翁となりました。

この白髪が種子です。タンポポと同じように風に

吹かれて四方へ飛んでいきます。

 

 

徐々に白髪がふえていく初老期?からやがて・・・

 

 

▼チゴユリ

 

 

 

▼ミヤマキリシマツツジ

九州のえびの高原や雲仙岳などに多い。

 

 

 

 

▼クモマグサ

 

クモマグサは北アルプス固有の高山植物ですが

下の写真は園芸種だと思われます。