ねこままゆうゆ -7ページ目

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 絵本作家であり、鳥の巣博士でもいらっしゃる

 鈴木まもる先生が

 ご自身の「鳥の巣研究所」(アトリエ)の窓から

 シジュウカラさんの子育ての様子を撮影されて

 毎日、ご紹介くださっています パソコン

 

 

 今朝は、孵化から11日目の様子 ラブラブ

 

 初めは頼りなげだったヒナちゃんたちが

 ずいぶんしっかりして来ました ビックリマーク

 

 お父さん・お母さんは、毎日何度も

 餌運びとヒナちゃんたちのフン運び DASH!

 

 まもる先生がいつもご講演でおっしゃること…

 鳥さんたちは、誰に教わる訳でもないのに

 自分たちのスタイルに合った巣を作り

 卵を産み、身を粉にしてヒナを育てる。

 そのヒナも、誰に教わる訳でもなく
 食べれば、お尻を親の方に向けて”出す”し
 やがて羽繕いや羽ばたきの練習を始める・・・

 毎日楽しみに映像を拝見し、感動を頂いていますが
 今朝のヒナちゃんたちには、とりわけ

 「いのちの力」を感じます飛び出すハート

 

 もしも今、生きることに疲れを感じてしまっている

 あるいは立ち上がる元気が出ない・・・というかたに

 是非、この映像を見て頂きたい。

 この小さな「いのち」たちから

 元気をもらえる…かもしれません。

 (あ、でも休むべき時には休んでね ラブラブ )

 

 その貴重な映像の前で

 食っちゃ寝、食っちゃ寝の毎日を謳歌する

 白黒コンビ  オッドアイ猫(みるく)と 黒猫(ジジ)

  こらこら、ジジさんや

  本を落とさないでくれぇ パンチ!

 

 まもる先生は

 この映像をどのようにして撮っていらっしゃるか

 という映像も上げてくださいましたが

 実は、既に絵本で詳しく紹介されているのです クラッカークラッカー

 おくゆかしい先生のこと

 ご紹介なさらないのかな・・・と思っていたら

 ちゃんと、ブログでご紹介 ベル

 

 

 私からは表紙しかご紹介できませんが

 ご自身で中味も少しご紹介くださっています。

 ただ本当は、絵本を手に取ってご覧頂きたい ハート

 

 絵本は、

 決して「こども」だけのものではありません。

 そして、自身の様々な経験から

 開くごとに違った印象を受けることがあります。

 

 「いのち」について「絵本」について

 書きたいと思って、よいしょDASH!とばかりに

 打ち始めたのですが・・・

 

 白黒コンビはどかないし あせる

 

 あまあま龍馬 パンダ まで膝に来るし もやもや

 

 うんうん、あ~たたちのためにも

 かぁかは今日も頑張るっ 筋肉ダッシュ

 

 

 

 

 先日、NHKラジオの朗読で

 「乳母日傘」を「うばひがさ」と読んだのを聴いて

 このブログにNHKへの文句(?)を書いたのですが

 

 なー-んとっ びっくり

 びっくりですわ 爆弾

 

 今日、図書館から本を借りてきて

 

 当該ページを確かめたら 目

 

 

 「うばひがさ」ってルビが振ってある ポーン

 

 ほぉ~~ ・・・

 

 声優さんや担当Dさんに

 文句を言う筋合いのものではなかった もやもや

 シツレイシマシタね・・・ガーン

 

 なんか、出版社に聞く気力もない 魂

 

 

 

 

 ご高齢者施設への出張講座では

 「音読」「漢字ゲーム」「歌とことわざ」

 「しりとりゲーム」などをおこなっていますが

 「作って」シリーズの4・5月を

 まとめてご紹介 照れ

 

 4月は「桜のリース」でした 桜

 

 ご用意したのは、こちら 右下矢印

 土台のリースには、1/4サイズの色紙8枚

 花用に、”おはながみ” 1/8サイズを24枚

 一人分づつ裏紙に包んだのが左のもの グッド!

 

 ”おはながみ” は、かつてこんなかんじ 左下矢印 で

 

売られていたのを、自分で何枚かづつ折って

 まん中を縛って、一枚一枚丁寧に開いて・・・

 という作業をした覚えがあるのですが、今は

 こんな形 右下矢印 で、100均商品 目ビックリマーク

 

 既に折ってあるのを開いて切って

 枚数数えて…が、ちょっと手間でしたがあせる

 小さくした分、花の作り方はチョ~簡単 OK

 端からギャザーを寄せて真ん中でねじったら

 半分にして開いてリースに貼るというもの 長音記号2

 ただ、既に折り目が付いているので

 それに合わせて折るかたも多く、また

 「適当にクシャクシャシワを寄せていく」

 というのが難しかったようで ダウン

 

 それでも、色々な表情の作品が出来ました 合格合格

 

 

 

 

 

 これに、みどりの葉っぱがあっても・・・

 というお声も頂いたのですが、桜は

 (山桜は別として)花が終わってから

 葉が出るから クローバー とお答えしたら

 ちょっと気分を害されたようで 汗汗

 「そうですね~」くらいの対応をすれば

 良かったかも、と反省 叫び

 

 5月は「アジサイの飾り物」あじさい

 材料はこちら 右下矢印

 1/4サイズの折り紙8枚

 厚紙を葉っぱ型に切ったもの3枚

 (ここには写っていませんが

  台紙はA‐4サイズの画用紙を半分に切ったもの)

 

 当初は、こういうもの 右下矢印 

 を予定していたのですが

 1か所目でおこなってみると、かなり大変 叫び

 急きょ、簡単な折り方に変更しました あせる

 

 桜と違って、色紙の色もとりどりだし

 レイアウトにも個性がでますので

 楽しい作品になったかと思いますクラッカークラッカー

 

 

(お持ち帰り用に、プラ袋に入れました)

 

 葉っぱは、半分に折ってから斜めに蛇腹折りして

 筋をつければOKなのですが、これも

 ”適当に” 斜めに折って

 ”適当に” 蛇腹に折る

 というのが、やっぱり難しかったみたい あせるあせる

 皆さま、真面目でいらっしゃる ニコニコ

 

 6月はまた折り紙ですが

 日頃使って頂けるものにしました チョキ

 

 *** ***

 

 このところ

 ネコらがなかなか登場しませんが

 まずまず元気です OK

 連休で帰省していた息子クンのご飯に寄って来た

 ちゃーさん(左)と龍馬(右)

 狙うは、サバの味噌煮 よだれ 

  (ダメだからね パンチ! )

 まぁ・・・見事に茶色いおかずばっか 爆笑

 (左下は茄子と豚肉の味噌煮、右はキンピラゴボウ)

 

 帰る時も残り物(見越してたくさん作ったんだけど)

 を持たせたのですが

 夕方、LINEで写真が来ましてね スマホ

 あらぁ 音譜

 餃子、自分でうまく焼けてるじゃん 爆笑

 「やっぱ、茶色ばっか」と送ると

 「茶色は正義」だと 笑い泣き

 

 ちなみに、左上のは

 鶏モモ肉とキノコ類たくさんを煮たもの 笑

 

 さあて、夏休みには

 何を作るかなっ 筋肉飛び出すハート

 

 

 

 NHKラジオの朗読には

 これまでにも

 驚かされること

 (マイナスの意味でね)

 が、色々ありましたが

 

 今日のはもう

 なんというか・・・

 

 おそらく

 「乳母日傘」

 と書いてあったのでしょう

 

 声優Tさんは、これを

 「うばひがさ」!

 読まれましてね ガーン

 

 録音に立ち会ったディレクターは

 何とも思わなかったんかい 注意

 

 内容は

 朽木祥さんの

 『八月の光』から「雛の顔」

 

 (残念ながら持っておりませんので

  ネットから画像を拝借 パソコン 

  早速、図書館に予約を入れました グッド! )

 

 私はずいぶん前に

 この『かはたれ』を読んで

 心に残っておりました。

 山内ふじ江さんの絵も素敵なのです。

 

 

 さて、「乳母日傘」

 ワタシは「おんばひがさ」だと

 思うんですがね・・・

 あるいは、NHKの辞書には

 「うばひがさ」も載っているンでしょうか ダウン

 

 

 

 昨日は

 平日にポコッと休日だったので

 せっかく頂いた招待券をムダにしないため

 新宿へ go ダッシュ

 

 はい、こちら 右下矢印 です ニコニコ

 

 

 今回は、2018年からおこなわれてきた

 「アーティストリレー」の総集編ということで

 2月から4月初めまでの第1グループに5人

 今月半ばから6月末までの第2グループに5人

 のアーティストが出展されています。

 鈴木まもる先生が2019年におこなわれた展示は

 「鳥の巣World」と題して、これまで

 先生が収集されて来た ”鳥の巣” の数々の展示と

 その解説、また鳥の巣に関する絵画が

 中心だったようですが、今回は

 『火の鳥 いのちの物語』(原作:手塚治虫先生)

 の原画を一堂に展示拍手

 

 会場には絵本も置かれてありましたが、私は

 自分の絵本を持参しましたので

 併せて開きながら、ゆっくりじっくり

 味わってきました。

 内容は写真不可ですが

 まもる先生のギャラリートークが公開されていて

 展示の様子も少し分かりますので

 是非、ご覧ください 音譜

 

 

 原画を拝見して

 やっぱり、迫力というか・・・

 美しさはもちろん、立体感に感動です キューン

 

 いきものたちの息遣い

 勇ましい、あるいはひそやかな足音

 風の音、鳥さんたちの羽ばたき

 寄せる波の音

 草花が伸びる音さえ聞こえて来そうな

 

 平日だったせいか来客は少なくて

 あの空間を独り占めさせてもらったような

 ゼイタクな時間を頂きました。

 感謝です 飛び出すハート

 

 中村屋さんのはす向かいは こちら 左下矢印

 

 ここの4Fのホールやサザンシアターには、以前

 こまつ座の芝居を観によく来ていました チョキ

 そうそう、ホール入り口の前に

 オークの専門店がありましたが

 フロアガイドで見るともう無いみたい 汗

 

 近頃の新宿東口といえば ベル

 やっぱり、これ 右下矢印 でしょうか 目

 

 なんでも、三毛のオスだそうで スター

 

 

 あらら、こんな看板も 笑ううさぎ

 

 

 平日でもなかなかの人出で

 外国人の姿もたくさん あせる

 

 帰りは湘南新宿ライン+東海道線で

 のんびり読書タイム 本

 良い一日でした 笑