講座仕事のスタートは、昨日のこちら
デイサービスへのエントランスに門松
立派な鏡餅
楽しいしつらえも
用意した材料一式
貯金箱ではなく・・・
こういう ”キットもの” だと
個性が出にくいので
本体に貼る折り紙は色々ご用意
左の紙包みは、「おみくじ」の文字と
「吉」「大吉」「平」「末吉」など
7種類の文字を1セットにしたもの
右は、文字用の厚紙7枚をまとめて
それぞれ30人分
本体の作業がちと大変で…
トイペの芯の上下に
底と、札の取り出し口をあけた蓋を付け
それだけだとのりしろ分が凸凹なので
もう一枚 画用紙を貼りました
では、皆さまの作品をどうぞ
出来上がるとあちこちで
シャカシャカ
「凶」は入れていないのでご安心を
そうそう
昨年の仕事納めもこちらでした
これも ”キットもの” だったのですが
台紙に貼る折り紙と松竹梅のレイアウトで
少しは個性が出たでしょうか・・・
「開運」の文字は、私の試作品で
斜めに貼ってあるのをご覧になったためか
斜めのかたが結構おいでになったのですが
「おみくじ」の文字は、ほぼ全員まっすぐ
(試作品には斜めに貼ったのも入れたのですが)
皆さま・・・生真面目
生真面目といえば・・・
おみくじ本体に折り紙は
対角線でカットした直角二等辺三角形で
底辺、つまり一番長い辺を縁に合わせるように
説明したのですが、戸惑うかたが多くて・・・
直角部分を「縦横」として使いたい意識なのかも
しれません
*** ***
ところで
オーブン始め(?)は2日に楽しみましてネ
今年は宴会 の来客はゼロ
でしたが、2日に嬉しいお客様
午前中に焼きました
うっかり・・・パウンド用の型が残り3つ
仕方ないのでマドレーヌ型使用
ま、味は変わらない
ポチポチ見えているのはチョコチップ
息子クンの後輩ドライバーさんが
いわゆる「破損」を出して「買い取り」に
なったそうで、ドド~ンと頂いたらしい
今回使っても、まだこんなに
(大きさ比較のりんごはごく普通サイズ)
次はクッキーかなぁ
あ
ネコの写真が1枚もないのは寂しいので
モニター前で爆睡の ”さら” で
しめくくりましょう
寒さひとしお
皆さま、お身体お大事にお過ごしくださいませ